萬福寺に行ってきました。
萬福寺は、黄檗宗大本山の寺院です。
本尊は釈迦如来です。
建物デザインが中国風で、欄干には卍崩しの文様があったり、とても興味深かったです。
寺内で使われる言葉、儀式の作法なども中国式なのだそうです。
また萬福寺は、煎茶道の祖・売茶翁(ばいさおう)ゆかりの寺としても知られています。

中国の渡来僧であった隠元隆琦(いんげんりゅうき)が創建したことに始まります。
このお寺では、普茶料理を提供しています。
このお寺は宇治にあります。
京都の中心地から外れているということもあり、大勢の観光客にもみくちゃにされることもなく、ゆったりと拝観することができてよかったです。
黄檗宗についてもう少し詳しく知りたい方は、下のリンクの記事がオススメです。

禅宗の教え・歴史とは?曹洞宗・臨済宗・黄檗宗をわかりやすく要約
今日は、禅の歴史についてご紹介していきたいと思います。1、中国における禅の歴史まず、禅定(ぜんじょう)とは、思いを静め、心を明らかにして真正(しんせい)の理(ことわり)を悟るための修行法です。この言葉は、お釈迦様が菩提樹の...

コメント