建仁寺は、臨済宗建仁寺派大本山のお寺です。
本尊は釈迦如来です。
開山は栄西です。
京都五山の第3位に列せられています。
詩文芸術に秀でた禅僧を数多く輩出し、五山文学と称される文芸を創り出しました。
国宝である「風神雷神図」は、俵屋宗達の代表作として有名です。
また、海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵などの文化財も、豊富に伝えています。
建仁寺のお庭の一つに、○△□乃庭というものがあります。
○△□という3つの図形は宇宙の根源的な形態を示し、禅宗の四大思想(地水火風)を地(□)水(○)火(△)で、象徴したものと言われます。
私が一番感動したのは、風神雷神図でも龍でもなく、海北友松が描いた襖絵でした。
濃淡のグラデーションがとても美しい龍の絵が描かれてありました。
建仁寺では毎年4月20日に、四頭茶会というお茶会があるそうです。
お茶碗の中に抹茶がそのまま入っているそうなのですが、黒味のお茶碗と、緑の抹茶の対比がとても美しいそうです。
臨済宗についてもう少し知りたい方は、下のリンクの記事がオススメです。

禅宗の教え・歴史とは?曹洞宗・臨済宗・黄檗宗をわかりやすく要約
今日は、禅の歴史についてご紹介していきたいと思います。1、中国における禅の歴史まず、禅定(ぜんじょう)とは、思いを静め、心を明らかにして真正(しんせい)の理(ことわり)を悟るための修行法です。この言葉は、お釈迦様が菩提樹の...

コメント