はいみなさんこんにちは。今日は、日本美術の歴史と特徴について解説していきたいと思います。
まず、日本美術の特徴を挙げていきたいと思います。
【日本美術は、継承の美術】
西洋美術には、既存の芸術を壊すことで、常に新しい価値を生み出す歴史があったそうです。
一方、日本美術は、「伝統」を重んじられる傾向が強く、技術や考え方をいかに継承しているかが重要でした。
実際に「狩野派」は、400年もの間、その技法が継承されました。
【日本美術は、外来文化の影響を受けて進化し続けた】
日本では、中国や朝鮮半島、西洋からもたらされた影響を受容しながら、時代ごとに様々な美術作品を生み出してきました。
シルクロードの終着点である日本に入ってきたのは、多様な文化を収斂した複雑なものでした。
【写実ではない心象を描く】
西洋絵画は、写実を描く歴史がありましたが、日本においては、見たものをいったん抽象化し、改めてキャンバスに構図を描く作品が多くあります。
【自然との近さ】
西洋絵画は、宗教画や歴史画が多く描かれ、自然を描く風景画は、格が低いものとされてきました。
しかし日本美術は、四季の自然をモチーフとして選んで絵を描いてきた歴史があります。
【岩絵の具の使用】
西洋絵画では油絵具を主に使っていましたが、日本においては、岩絵の具を使用してきました。
【日本美術史】
6世紀、日本に仏教が伝わると、日本美術はしばらく仏教美術を描いていました。
ところが9世紀、日本は遣唐使を廃止するなど、中国と距離を置くようになります。
この時代に日本美術は、山や水、人物を題材としたものなど、日本人好みのものになっていきました。
これを国風文化といいます。
室町時代、日本絵画の主流になったのは水墨画です。
「墨」という限られた色彩で表現する水墨画の特質は、禅宗の教えに基づいていると考えられています。
戦国時代は、激動の時を象徴するように、「破格の美」が特徴でした。
江戸時代では、市民階層も絵画制作に携わるようになりました。
17世紀、初期の浮世絵は単色刷りでした。
その後、鮮やかな多色刷りに進化して、江戸に浮世絵文化が花開きました。
葛飾北斎や歌川広重による風景画は、「名所絵」と呼ばれました。
名所絵は、地方から来た人のための観光ガイドやお土産として人気を博しました。
コメント