はいみなさんこんにちは。
今日は、日本各地のやきものについて、ご紹介していきたいと思います。
九谷焼(くたにやき、石川県)
江戸時代前期、九谷村で始まったやきものです。
加賀百万石の繁栄を象徴するかのような華やかな意匠が特徴で、現在もその伝統が継承されています。
会津本郷焼(あいづほんごうやき、福島県)
会津では、陶器と磁器の2つのやきものがつくられてきました。
陶器は、「民芸陶器」として世に名を広めていきました。
磁器は、「本郷青花」と言われる藍色の冴えた染付が有名です。
益子焼(ましこやき、栃木県)
益子の土は粗めで砂気が多いのが特徴です。
大正時代以降、益子は民芸陶器の産地として発展していきました。
現在の益子は、個人作家が台頭する産地として有名です。
常滑焼(とこなめやき、愛知県)
常滑焼は、平安末期に開窯(かいよう)したとされています。
常滑(現在の愛知県)といえば朱泥の急須が有名です。
瀬戸焼(せとやき、愛知県)
瀬戸の原料でつくられた磁土に呉須(ごす)で描かれる、精緻な筆遣いが独特の魅力を放っています。
東日本では、やきものの総称として「せともの」と言われるようになるほど流通しました。
美濃焼(みのやき、岐阜県)
美濃焼は、桃山時代に、茶の湯の隆盛とともに花開きました。
志野焼、織部焼も美濃焼に含まれます。
伊賀焼(いがやき、三重県)
伊賀焼は、室町時代からあります。
古伊賀の特徴は、作為的な破調にあります。成形時に凹みや歪みを加え、ヘラによる波状の文様や押し型文様を付けます。
さらに、焼成(しょうせい)でできる緋色(ひいろ)、焦げ、亀裂が入る山割などの景色も付けられます。
信楽焼(しがらきやき、滋賀県)
信楽焼は、鎌倉時代半ばに開窯しました。
荒々しい土と、薪で焚く焼成による深い緑色を呈(てい)するビードロ釉が特徴です。
京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき、京都府)
現在に受け継がれる華やかな「色絵陶器」は、江戸時代初期の茶人である金森宗和がプロデュースし、野々村仁清の手によって始まったとされています。
備前焼(びぜんやき、岡山県)
備前焼は釉薬をかけない焼き締め陶を代表するやきものです。
備前地方では古墳時代から須恵器(すえき)がつくられていました。
力強い土味と豊かな景色が特徴です。
萩焼(はぎやき、山口県)
萩焼は、およそ400年前、大名茶人として知られる毛利輝元(てるもと)のもとで開かれたのが始まりです。
萩焼の一番の持ち味は、ふっくらとした柔らかい土肌です。
その土味を生かすために、絵付けや装飾はほとんど施されません。
高取焼(たかとりやき、福岡県)
高取焼は、綺麗寂びを代表します。
薄づくりによる端正な造形、茶褐色の釉薬にまだらに乳白釉をかけた美しい景色の作品で知られています。
唐津焼(からつやき、佐賀県)
唐津焼の大きな特徴は、豊かな土味にあります。砂目と呼ばれるざっくりした鉄分の多い土から、きめの細かい白土まで、採れる場所によってタイプが異なり、それぞれの持ち味を生かして作品づくりがなされます。
有田焼(ありたやき、佐賀県)
有田の地では、日本で初めて磁器の生産に成功しました。有田の磁器は、別名伊万里焼(いまりやき)とも言います。
いかがでしたでしょうか。お気に入りのやきものは見つかりましたか?
もっと詳しい話に興味のある方は、下のリンクがオススメです。

コメント