『武士道』は、1899年、新渡戸稲造によって英語で出版されました。
“Bushido” was first published in English by Inazo Nitobe in 1899.
publish:出版する
1899年といえば、日本が日清戦争に勝利して、ようやく世界の列強の仲間入りを果たそうとしていた時期です。
In 1899, Japan had just won the Sino-Japanese War and was about to join the ranks of the world powers.
世界が日本に注目していた時期にあたります。
It was a time when the world was paying attention to Japan.
pay attention:注意を払う
ベルギーの学者、ド・ラブレーの「日本には宗教が無い、道徳教育はどうやって授けられているのか」という質問に対する答えとして、新渡戸稲造はこの『武士道』を書いたと言われています。
It is said that Nitobe Inazo wrote “Bushido” as an answer to the question by Belgian scholar de Rabelais, “Japan has no religion, how is moral education given in Japan?
Belgian :ベルギーの
日本という新興の小国が大国・清を倒したことに対する驚きと警戒心が、当時の欧米人に芽生えました。
Westerners at the time were surprised and alarmed that a small, emerging nation like Japan had defeated the great Qing Dynasty.
alarm:警戒
defeat:打ち負かす
そういうわけで日本とは、「好戦的で野蛮な未開の国」というイメージが定着することとなりました。
As a result, the image of Japan as a “belligerent, barbaric, and uncivilized country” took root.
belligerent:けんか腰の
barbaric:野蛮の
uncivilized:未開の
take root:定着する
このような日本に対する欧米の強固なイメージに対して、正面から反論した本が、この『武士道』になります。
This book, “Bushido,” was a head-on rebuttal to this strong Western image of Japan.
head-on:正面の、まっこうからの
rebuttal :反証
新渡戸稲造は、日本は礼儀を備えた文明国である、と主張しました。
Inazo Nitobe argued that Japan was a civilized country with a sense of propriety.
argue:議論する
civilize:文明化する
propriety:作法、礼儀
では具体的に、『武士道』にはどんなことが書かれているかを見ていきましょう。
Let’s take a look at what exactly is written in Bushido.
exactly :まさに
武士道は、封建制の時代に入った時代(12世紀末)に成立しました。
Bushido was established in the era of feudalism (the end of the 12th century).
feudalism:封建制
「名誉」は武士がもっとも希求したものでした。
Honor was the greatest desire of the samurai.
honor :名誉
また、武士は、名誉の裏返しである「恥」を常に恐れていました。
The samurai were always afraid of shame, the flip side of honor.
shame:恥
flip side:裏
日本人には、欧米人が奇妙と感じる振る舞いがいくつもありました。
The Japanese had a number of behaviors that Westerners found strange.
a number of :いくつもの
behavior:振る舞い
その一つに、「謎の微笑み」があります。
One of them is the “mysterious smile”.
日本人は、苦痛があっても物を言わずに耐え抜く忍耐力をつけ、相手を思いやって、自らの感情をあらわにしない態度を身に着けています。
The Japanese have developed the patience to endure pain without saying a word, and have developed the attitude of being considerate of others and not showing their own emotions.
patience:痛み、苦痛
endure :我慢する、耐える
attitude:態度
considerate:思いやって、思いやりのある
emotion:感情
謎の微笑みは、逆境によって乱された心の平衡を回復しようとする努力を隠すという働きがあります。
The enigmatic smile has the function of concealing efforts to restore equilibrium to the mind disturbed by adversity.
enigmatic :謎の、不思議な
function :機能、働き
conceal:隠す
effort:努力
restore:回復する
equilibrium:均衡、平衡、平静
disturb:乱す
adversity:逆境、不運
日本人が絶えずそのような微笑みをする必要があったのは、日本人が本来敏感すぎる側面を持っていたからであると、彼は説きました。
He theorized that the Japanese needed to smile constantly because they had an inherently overly sensitive side.
theorize:理論を立てる
inherently:本質的に
sensitive:繊細な


「『武士道』について、英語で伝えてみませんか」をを音声で聞くことが出来ます♪