日本の文化・アート– category –
-
長山洋子の「じょんから女節」って、革命だったんじゃないかな。ピアソラの「リベルタンゴ」と同じ匂いがする。でも、それだけじゃない。
【あなたは「梅は咲いたか」を聴いたことがありますか?】 はいみなさんこんにちは。 あなたは、「梅は咲いたか」という曲を聴いたことがありますか? または、「勧進帳」を聴いたことはありますか? 「梅は咲いたか」「さのさ」「かっぽれ」などの歌は、... -
日本舞踊の演目「藤娘」の歌詞を、現代語に翻訳してみました
藤娘は、長唄です。 元禄時代、現在の滋賀である大津のお土産品に、「大津絵」というものがありました。 その大津絵の中に、藤の花房をかたげた美しい女性の絵が混じっていました。 その大津絵の人物を、舞踊として構成して演じたのが、この藤娘です。 藤... -
小堀遠州の茶の湯には、どんな特徴があるのだろうか ~綺麗さびとは?~
小堀遠州は、戦国時代から江戸時代にかけて活躍した茶人です。 時は後水野尾天皇を中心とした、寛永時代のサロン文化を支えました。 遠州は、生涯400回あまりの茶会を開き、綺麗さびという茶道スタイルを確立しました。 小堀遠州の茶の湯の師は、古田織部... -
歌舞伎の演目にはどんなものがある?あらすじもご紹介! ~日本文化紹介シリーズ~ ~助六、暫、俊寛など~
はいみなさんこんにちは。 今回は、歌舞伎の演目にはどんなものがあるのかについて、ご紹介していきたいと思います。 【助六】 助六は豪華絢爛な遊郭を舞台に、江戸っ子の助六が奮闘するする大人気の演目です。 特別な演出も多く、歌舞伎十八番でも別格と... -
日本舞踊の演目にはどんなものがある? ~越後獅子、鏡獅子、寿式三番叟、藤娘~ ~日本文化シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、日本舞踊の演目についてお伝えしていきます。 【越後獅子】 越後獅子は長唄の演目です。長唄とは、江戸で歌舞伎舞踊の伴奏音楽として発展した、三味線音楽を指します。 新潟県の月潟(つきがた)村から出た獅子舞の大道... -
茶道具の銘としてあてられた能の演目には何がある? ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今回は、茶道具の銘としてあてられた能の演目について紹介していこうと思います。 【染付高砂花入】 染付(そめつけ)とは、白地の素地に呉須(ごす、青色)を用いて下絵付けを施し、藍色に発色させた陶磁器のことです。 ... -
能装束にはどんなものがあるの? ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、能装束についてお伝えしていこうと思います。 と、その前に、まずは能についての基礎知識を書いていきますね。 【能の基礎知識】 能について書かれた、世阿弥著の『風姿花伝』から内容を抜粋します。 「座敷を見て吉凶を... -
Let’s learn about Fushimi-inari Taisha in Japanese! / 伏見稲荷大社の魅力を英語で伝えよう ~日本文化紹介シリーズ~
Fushimi Inari Taisha is the head shrine of Inari shrines enshrined all over Japan. 伏見稲荷大社は、全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮です。 enshrined:安置する、祀られる Originally, Fushimi Inari Taisha was enshrined as the god of ag... -
Let’s learn about Kiyomizu temple in Japanese! / 清水寺の魅力を英語で伝えよう ~日本文化紹介シリーズ~
Kiyomizu temple has a history of about 1200 years and is also registered as a World Heritage Site. 清水寺は約1200年の歴史を持ち、また世界遺産にも登録されています。 The main hall, which is famous for "Kiyomizu's stage", is designated as a... -
Let’s learn about the Gion Festival in Japanese! / 祇園祭を英語で説明してみよう ~日本文化紹介シリーズ~
The Gion Festival has a history of more than 1,000 years and is a month-long festival of Yasaka Shrine, with a wide variety of festivities taking place from July 1 to July 31. 祇園祭は千年以上の歴史を持ち、7月1日から7月31日まで、1...