日本の文化・アート– category –
-
国宝の書道作品にはどんなものがある? ~圜悟克勤、密庵咸傑、虚堂智愚、了庵清欲~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、国宝の書道作品について書いていこうと思います。 【圜悟克勤(えんごこくぐん) 印可状(流れ圜悟) 国宝】 印可とは、僧侶が、弟子が悟りを得たことを証明認可することです。 圜悟克勤とは、宋(中国)の禅僧です。... -
加賀友禅の美しさを、あなたもまといませんか ~木村雨山と由水十久~ ~日本文化紹介シリーズ~
みなさんこんにちは。 今日は、加賀友禅のお着物をご紹介したいと思います。 加賀友禅とは、着物の染色技法である友禅の一つになります。そもそも友禅とは、布に模様を染める技法のひとつです。 でんぷん質の防染剤を用いる、手書きの染色を友禅と呼びます... -
Let’s learn Japanese along with Tanabata! / 七夕を英語で説明してみよう ~日本文化紹介シリーズ~
日本では、7月7日に「七夕」という行事が行われます。「短冊」という長方形に切った紙に願い事を書きます。そしてその短冊を笹の葉にくくりつけて、願いをかなえようと祈ります。 In Japan, an event called "Tanabata" is held on July 7th.In Japan, Tan... -
Let’s learn Japanese along with Hina Matsuri ~ Dolls Festival ~ ! / ひな祭りを英語で説明してみよう ~日本文化紹介シリーズ~
日本では、3月3日には「ひな祭り」が行われます。古代中国において、1,3,5,7、9の奇数が重なる日に、お祝いをする風習がありました。 In Japan, the Hina-matsuri (Dolls Festival) is held on March 3rd.In ancient China, there was a custom of... -
茶道の点前の手順と飲み方を、英語で伝えてみよう ~日本文化紹介シリーズ~
【亭主の点前(ここでは風炉の平点前を紹介します)】 【The precedure of the host in a tea ceremony.】 茶碗と棗の位置を整えます。 Position the teacups and the thin tea container called Natsume. 帛紗で棗を清めます。 Cleanse the Natsume with ... -
Let’s learn about Zen words in Japanese! / 茶道のお茶席でよく掛けられている掛け軸、禅語を英語で説明してみよう ~日本文化紹介シリーズ~
【花紅柳緑】 この禅語の意味は、自然のままの美しさのことです。春の美しい景色を表現しています。中国の宋代の詩人、蘇軾の詩を引用しています。 "hana-wa-kurenai-yanagi-wa-midori"The meaning of this Zen word is the beauty of nature in its natur... -
茶道を英語でスピーチするときに使える例文を紹介します。 ~日本文化紹介シリーズ~
茶は12世紀に栄西という僧侶によって中国大陸からもたらされました。 Tea was brought from China by the monk Eisai in the 12th century. brought:bring の過去形 鎌倉時代、茶は貴族や武士などの上流階級で飲まれていました。 During the Kamakura per... -
Let’s learn about Japanese sweets in Japanese! / お茶会のお菓子を英語で表現しよう ~茶道英語シリーズ~
9月の特に9日は、重陽の節句と呼ばれます。別名、菊の節句といいます。この日はおめでたい日とされてきました。平安時代には宮中で重陽の宴が行われ、菊の花びらを浮かべたお酒を飲み、長寿を祝いました。この時期には、「着せ綿」という、菊の上に綿を置... -
Let’s learn Japanese along with kimono Pattern! / 着物の柄を英語で説明してみよう ~日本文化紹介シリーズ~
【鶴】 鶴は長寿の象徴として古くから用いられてきました。また、鶴が「つがい」で仲良く一生を添い遂げることから、夫婦円満の象徴でもあります。したがって、結婚式のときに新婦さんがお召しになる特別な着物(色打掛)の柄の定番です。 Cranes have lon... -
Let’s learn about flowers decorated in tea ceremony! / 茶花を英語で伝えてみよう ~茶道英語シリーズ~
【梅】梅は、日本へ奈良時代に、薬用として持ち込まれました。はじめ、梅は白い梅に限られていました。 大伴旅人は、和歌において、白梅が散る姿が雪のようであると表現しました。平安時代になると紅梅が移入されて、紅白ともに鑑賞されるようになりました...