日本の文化・アート・歴史– category –
-
禅語 ~茶室のお軸から修行僧まで~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、禅語についてご紹介していきたいと思います。 禅とは、禅宗の略称です。仏教の中で、座禅を中心的な修行とする宗派のことを表します。 インドから中国に渡り、仏教の普及に努めた菩提達磨(ぼだいだるま)が祖とされてお... -
正倉院にはどんなお宝が眠っている? ~琵琶から仮面まで~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、正倉院と、正倉院に眠っているお宝についてご紹介していきたいと思います。 【正倉院とは?】 正倉院(しょうそういん)とは、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北西に位置する、大規模な高床式倉庫です。 また正倉は、三角の... -
落語の創始者である安楽庵策伝の、茶人の側面に迫る ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 昨今、「教養としての〇〇」という本が流行していますね。 私もその手の本はすごく大好きで、入門書として、 「教養としてのワイン」「教養としてのコンピューターサイエンス講義」「仕事に効く教養としての世界史」「教養として... -
刀剣入門 ~国宝の刀剣と五箇伝~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、日本の刀剣、日本刀についてご紹介していきたいと思います。 日本刀とは、武器であり、また、匠の技が結集した芸術品でもあります。 日本刀の機能美は高く評価され、信仰の対象ともなり、権威の象徴ともなりました。 【... -
能・狂言入門 ~特徴・歴史から翁まで~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、能や狂言についてご紹介していきたいと思います。 能楽とは、能と狂言のことを指します。 能も狂言も、元々は散楽と言う、中国の唐から伝わったものに起因しています。 この散楽を伝統的に発展させたものが「猿楽」です... -
古典和歌の四季を楽しもう ~平安貴族の教養を知る~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、古典和歌の四季を楽しんでみましょう。 【春】 壬生忠岑(みぶのただみね) 春立つと いふばかりにや み吉野の 山もかすみて けさは見ゆらむ 春になったと口にするだけで、雪深い吉野山も、今朝は霞んで見えるのだろ... -
全国各地にある有名な建築デザインの特徴と魅力
はいみなさんこんにちは。今日は、全国津々浦々の建築デザインの特徴についてみていきましょう。 【出雲大社】 出雲大社は、島根県にある神社です。 本殿は国宝です。 本殿は、現在でも24メートルもあり、破格のスケールですが、古代・中世の本殿は48メー... -
寝殿造、書院造、数寄屋造の違い
はいみなさんこんにちは。今日は、寝殿造、書院造、数寄屋造の違いについてみていきましょう。 【寝殿造】 寝殿造は、主に平安時代の貴族といった上流階級の人たちの間で流行した、自然との調和を重視した建築スタイルです。 寝殿造の代表的な建物は、平等... -
新渡戸稲造の記した『武士道』とは? ~日本を世界に伝えた伝説の書~
はいみなさんこんにちは。今日は、新渡戸稲造が記した『武士道』について解説していきたいと思います。 武士道は、1899年、新渡戸稲造によって英語で出版されました。 1899年といえば、日本が日清戦争に勝利して、ようやく世界の列強の仲間入りを果たそう... -
日本美術の歴史を築いた画家たち ~長谷川等伯、狩野派、土佐光起、琳派~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、日本絵画の歴史を築いた画家たちをご紹介していきたいと思います。 【長谷川等伯】 安土桃山時代の人物。石川県の七尾出身。京都へのぼり、当時隆盛を極めていた狩野永徳のライバルとして、一代で成り上がった絵師です。 ...