Learning Japanese / 英語学習– category –
-
お茶会のお菓子を英語で表現しよう ~茶道英語シリーズ~ / Let’s learn about Japanese sweets in Japanese and their English translations!
9月の特に9日は、重陽の節句と呼ばれます。別名、菊の節句といいます。この日はおめでたい日とされてきました。平安時代には宮中で重陽の宴が行われ、菊の花びらを浮かべたお酒を飲み、長寿を祝いました。この時期には、「着せ綿」という、菊の上に綿を置... -
Let’s learn Japanese along with kimono Pattern! / 着物の柄を英語で説明してみよう
【鶴】 鶴は長寿の象徴として古くから用いられてきました。また、鶴が「つがい」で仲良く一生を添い遂げることから、夫婦円満の象徴でもあります。したがって、結婚式のときに新婦さんがお召しになる特別な着物(色打掛)の柄の定番です。 Cranes have lon... -
茶花を英語で伝えてみよう ~茶道英語シリーズ~ / Let’s learn about flowers decorated in tea ceremony in Japanese and their English translations!
【梅】梅は、日本へ奈良時代に、薬用として持ち込まれました。はじめ、梅は白い梅に限られていました。 大伴旅人は、和歌において、白梅が散る姿が雪のようであると表現しました。平安時代になると紅梅が移入されて、紅白ともに鑑賞されるようになりました... -
茶道具を英語で説明してみよう ~茶道英語シリーズ~ / Let’s learn about utensils used in tea ceremony in Japanese and their English translations!
【茶入】 茶入は、お濃茶を入れるための道具です。 中国から渡ってきたものを「唐物」、国内で作られたものを「和物」と言います。 フタは象のきばで出来ており、「牙蓋」と言います。 また、茶入は「仕覆」と呼ばれる布でできたケースにしまいます。 "Cha... -
岡倉天心が記した『茶の本』を、英語で伝えてみよう。 ~茶道英語シリーズ~ / Let’s learn about ” The Book of Tea ” in Japanese and their English translations!
『茶の本』は、明治時代に思想家である岡倉天心が、欧米の読者に向けて英語で執筆したものです。 The "Book of Tea" was written in English by Okakura Tenshin, a thinker in the Meiji era, for a Western audience. 彼は、日本文化の根底に流れる世界... -
Let’s learn Japanese along with features of Japanese art! / 日本美術の特徴を英語で解説してみよう
1、日本美術は、継承の美術 1.Japanese art is the art of inheritance inheritance:相続、継承 西洋美術には、既存の芸術を壊すことで、常に新しい価値を生み出す歴史がありました。 Western art has always had a history of creating new value by br... -
ナパ・ヴァレーのワインを、英語で表現してみよう / Let’s describe Napa Valley wines in Japanese!
ナパ・ヴァレーは、カリフォルニア中西部に位置するブドウ畑です。 Napa Valley is a vineyard located in mid-western California. vineyard:ブドウ畑 そこには世界中の土壌パターンの約半分が存在し、33の土壌体系が存在すると言われています。 It is s... -
Let’s learn Japanese along with Sake from Niigata Prefecture! /「新潟の酒が旨いんだ!」を英語で説明してみました
新潟県の水は越後の高い山々から流れ出た軟水の湧き水が使用されています。 The water used in Niigata Prefecture comes from soft spring water flowing from the high mountains of Echigo. used in:~において使用される この軟水が日本酒を柔らかく... -
Let’s learn Japanese along with Ukiyo-e! / 浮世絵について、英語で説明してみませんか
浮世絵は、江戸時代に成立した絵画様式のひとつです。 Ukiyoe is a style of painting established in the Edo period. 浮世絵の「浮世」とは、移ろいやすく儚い日常のことを指します。 "Ukiyo" in Ukiyoe refers to the transient and fleeting nature of... -
「茶禅一味」と「和敬清寂」を英語で説明してみよう ~茶道英語シリーズ~
茶道には、「茶禅一味」という言葉があります。 In the tea ceremony, there is a saying, "Chazen Ichimi". これは、「茶道と禅の道は同じである」という意味になります。 This means that the Way of Tea and the Way of Zen are the same. 鎌倉時代に茶...