18世紀から19世紀前半の西洋音楽史は「古典派時代」と呼ばれ、音楽は大きく進化していきます。
The history of Western music from the 18th century to the first half of the 19th century is known as the “Classical Era,” and music evolved greatly.
evolve:進化する
古典派は、バロックの後に始まった様式を言います。
Classicism refers to the style that began after Baroque.
refer to:言及する
この時代、産業革命とフランス革命という2つの大きな歴史的事件が、市民の人生観や価値観を大きく変えていきました。
During this era, two major historical events, the Industrial Revolution and the French Revolution, greatly changed the way citizens viewed life and values.
industrial:産業の
revolution:革命
value:価値、価値観
つまり、「市民」が世の中の主人公となります。
In other words, “citizens” will be the protagonists of the world.
protagonist:主役、主人公
古典派の中でも、モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンは3人合わせて「ウィーン古典派」と呼びます。
Among the classics, Mozart, Haydn, and Beethoven are collectively called the “Viennese classics.
among:~の中で
collectively:合わせて
Viennese:ウィーンの
18世紀後半に入ると、市民がコンサートへ行き、音楽を楽しめる時代となりました。
In the latter half of the 18th century, citizens were able to go to concerts and enjoy music.
be able to :できるようになる
古典派時代では、華麗で明快なメロディが主流となっていきました。
In the classical era, brilliant and clear melodies became the norm.
brilliant:華麗な
norm:標準、主流
またこの時代、チェンバロが進化し、ピアノの前身となる楽器が開発されました。
It was also during this period that the harpsichord evolved and the forerunner to the piano was developed.
evolve:発展する、進化する
forerunner:前身
develop:発展する
執筆者:山本和華子

