・19世紀のパリで、瞬間の印象をとらえて表現する芸術運動が起こりました。
In Paris in the 19th century, an artistic movement emerged to capture and express the impressions of the moment.
emerge:現れる
capture:とらえる
express:表現する
impression:印象
・その運動は、やがて「印象派」と呼ばれるようになります。
This movement eventually became known as “Impressionism”.
eventually:やがて
Impressionism:印象派
・その運動は、それまでのアカデミーの伝統に縛られない、新しい芸術表現の開花でした。
The movement was the flowering of a new artistic expression that was not bound by the previous traditions of the Academy.
flowering:花が咲く
expression:表現
bound:bind (縛る) の過去形
previous:以前の
tradition:伝統
・印象派の画家たちは、アトリエを出て、戸外制作を始めました。
The Impressionist painters left their studios and began to work outdoors.
left:離れる
・そうすることで、彼らは肉眼が捉える主観的な光の印象を、そのままキャンバスに再現することを可能にしました。
By doing so, they were able to reproduce the subjective impression of light captured by the naked eye directly on the canvas.
be able to:できる
reproduce:再現する
subjective:主観の
naked eye:肉眼
・またこの頃、パリで万博博覧会が開かれたことがきっかけで、日本の文化がヨーロッパに流入します。
Around this time, the World’s Fair was held in Paris, which led to the influx of Japanese culture into Europe.
lead to:~につながる
influx:流入、到来
・その日本の文化は、当時のヨーロッパで注目を集めました。これを、ジャポニズムと言います。
The Japanese culture attracted a lot of attention in Europe at that time. This is called Japonism.
attract:惹きつける
attention:注目
執筆者:山本和華子
Author : Yamamoto Wakako
私の著書、『世の中のみかたを変える 週末、アート』が出版されました。
オリジナルバッグを販売しています。





