Let’s learn about Kabuki in Japanese! / 歌舞伎について、英語で解説してみよう ~日本文化紹介シリーズ~

歌舞伎が誕生したのは、江戸時代初期、「出雲阿国」という女性が踊っていたのが起源とされています。

Kabuki is said to have originated in the early Edo period, when a woman named Izumo no Okuni danced.

出雲阿国は、男装をして派手な格好で踊っていたので、人々を熱中させていました。

Izumo no Okuni danced in a flamboyant manner, dressed in men’s clothes, which made people enthusiastic.

flamboyant:派手な

manner:方法、物腰、様子

enthusiastic:熱狂して

その踊りは、1603年ごろには「かぶきおどり」と呼ばれるようになりました。

The dance came to be known as the “Kabuki Odori” around 1603.

「歌舞伎」の語源は「かぶく」が元になっています。

The word “kabuki” is derived from the word “kabuku”.

derive from:~に由来する

「かぶく」とは、奇抜な格好や行動をする者のことをそう呼びました。

The word “kabuku” was used to describe those who dressed or acted in an eccentric manner.

describe:記述する、言う、みなす

eccentric :風変わりな

歌舞伎は、音楽、踊り、芝居の3つの要素で観客を楽しませます。

Kabuki entertains the audience with three elements: music, dance, and performance.

audience:観客

element:要素

performance:演技

歌舞伎は、全員男性が演じます。女性も男性が演じます。このことを、「女形」と言います。

Kabuki is performed entirely by men. Women are also played by men. This is called “onna-gata”.

entirely:完全に、もっぱら

また、派手な化粧も特徴の一つです。歌舞伎の独特の化粧を、「隈取」と言います。

It also features flamboyant makeup. The unique makeup of Kabuki is called “Kuma-dori”.

feature:特徴

flamboyant:派手な

歌舞伎で有名な演目に、「勧進帳」があります。

One of the most famous Kabuki plays is “Kanjincho.

源義経という武士の一行が北へ向かう時に、関所で、番人と武士一行が、緊迫したやりとりをする場面が描かれています。

The scene depicts a tense exchange between a guard and a group of samurai named Minamoto no Yoshitsune at a checkpoint called “Sekisho” on their way to the north.

tense:緊迫した

guard:番人

執筆者:山本和華子

Author : Wakako Yamamoto

ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

寒山庵の店主、山本和華子と申します。
ライターとして活動しております。
得意分野は日本文化・京都観光・クラシック音楽・建築意匠・アートキュレーションです。
音声配信始めました→https://stand.fm/channels/642d82ec9afdfc28ca2ec7bf

目次
閉じる