桃山時代の有名な茶碗には何がある? ~無一物、卯花墻、初時雨、只今~

みなさんこんにちは。

今日は、桃山時代の茶碗について記事を書いていきたいと思います。

茶人たちは、15世紀後半になると、地味な名も無い中国製の茶碗に心の共鳴を覚え、そこに美が宿っていると考えるようになりました。

そんな中、千利休は、新たな考えを提唱し始めました。それが、「冷える・寂びる・枯れる・凍る」をキーワードとした茶の湯です。

その考えを持って、長次郎に茶碗を作らせました。

茶碗の歴史は、工芸から美術へと大きく転身していくのでした。

目次

赤楽茶碗 銘 無一物(むいちぶつ)

長次郎 桃山時代(16世紀) 頴川美術館

16世紀「無一物」と命銘したのは、裏千家を開いた仙叟宗室です。無表情に徹して存在感を強める、その作行きに由来して、禅の「無一物」の文字が仙叟宗室の頭に浮かんだと考えられています。

当時の陶芸界にとって常識であったろくろ成形法を、利休はやめさせました。指先だけで茶碗を作り上げるところに、利休の意図が読めます。

志野茶碗 銘 卯花墻(うのはながき)

桃山時代(16世紀) 国宝 三井記念美術館

卯花墻は、絵志野を代表する名作です。ろくろ成形に手づくねを加え、歪み、たわみをつけて、個性美を茶碗にそえました。

初期の志野焼の特色に、緋色と小さな孔が挙げられます。

信楽茶碗 銘 初時雨(はつしぐれ)

桃山時代(16~17世紀) MOA美術館

三郷山(さんごうやま)系の白色木節(きぶし)粘土を使い、ろくろ成形した上で、歪みをつけ、変化に富んだ表情をつけています。

形は、志野茶碗を彷彿とさせる姿をしています。

備前沓茶碗 銘 只今(ただいま)

桃山時代(17世紀) 後楽園古陶館

銘をつけたのは古美術商・広田松繁。久しぶりに茶碗が故郷の備前に帰るという意味で「只今」という銘を付けたのだそうです。

高台を幅広く削りだす蛇の目高台にしているところに、慶長様式の特徴がよく表れています。

執筆者:山本和華子

もっと詳しく知りたい方はコチラの本がオススメです。

『ほっこりしたい人のための 週末、日本文化』という本を出版しました!

今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる