-
キュレーターの仕事内容とは? ~アート・キュレーションのススメ~
キュレーターは、巧みなテーマ設定や、作品の選択、ディスプレイなどによって鑑賞者を誘惑し、心を揺さぶる体験を演出します。 また、展覧会などの実践を通じ、社会に対して批評や思想の提案を行います。 キュレーターの仕事は、視覚芸術を解釈し、これに... -
ビジネスで使える!「孫子の兵法」の特徴と名言を見てみよう
『孫子』とは、古代中国の春秋戦国時代に書かれたとされ、歴史上最古と考えられる兵法書です。『孫子』は、「なぜ勝つか」「なぜ負けるか」を詳細に分析していることが特徴として挙げられます。 『孫子』の思想の根本にあるのは、「状況を正しく把握せよ」... -
石垣島観光で絶対外せないおすすめスポット8選
那覇から南東へ約400km。沖縄本島よりも温暖な石垣島は、日本の中でも屈指の観光地です。そんな石垣島にある数々の名所・観光スポットのなかで、著者が実際に行ったり体験したりしたことを主観的に載せていこうと思います! 1、何と言ってもダイビング! ... -
出雲氏のロマン 古代出雲歴史博物館と荒神谷遺跡
古代出雲歴史博物館 島根県立古代出雲歴史博物館に行ってきました。 出雲地方は「神話のふるさと」と言われるように、神話とゆかりの深い場所が数多く存在します。1984年と1996年に銅剣や銅鐸、銅矛などが大量に発掘され、さらに2000年には出雲大社の境内... -
山本和華子(Yamamoto Wakako)の自己紹介・このWebサイトの目的
歴史・アート・文化を学びながら世界を舞台に活躍しよう。 【山本和華子のプロフィール】 小学生のとき、詩人である山田かまちの存在を知り、「あぁ私は今生きているのか」と自覚する。 中学生のとき、「みんな一緒に」とか「みんな仲良く」とかそういう日... -
清少納言『枕草子』の魅力とは?実際に作品を味わってみよう!
『枕草子(まくらのそうし)』とは、平安時代中期に成立した随筆です。 作者は清少納言です。 清少納言は、紫式部とライバル関係にあったそうです。 『枕草子』の魅力は、 1、客観的にものごとをとらえているところ 2、みずみずしく、まるで情景が浮かん... -
茶道の歴史が知りたい!「書院の茶」と「草庵の茶」の違いって?
今日は、茶道の歴史についてご紹介していきたいと思います。 まず、日本に初めて中国大陸からお茶が持ち込まれたのは、遣唐使の時代(7~9世紀)だったと言われています。 このときのお茶は今で言う烏龍茶のようなもので、この色が私たちの言う「茶色」... -
禅宗の教え・歴史とは?曹洞宗・臨済宗・黄檗宗をわかりやすく要約
今日は、禅の歴史についてご紹介していきたいと思います。 1、中国における禅の歴史 まず、禅定(ぜんじょう)とは、思いを静め、心を明らかにして真正(しんせい)の理(ことわり)を悟るための修行法です。この言葉は、お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開... -
Zoomでリモート飲み会しました。~女子会ガールズトーク編~
昨晩、Zoomというアプリでオンライン飲み会をしました。 人数は、最初は多かったのですが、だんだん抜けていって、最後には私ともう一人の女の子の二人だけ残って、ずっとガールズトークを繰り広げていました。 私のとって当たり前だと思ってたことが、み... -
どうでもいい男とお酒の席でわーわー騒いで、それで、刹那の寂しさを紛らわすような、そういう人生を送るような気がする。
ブログを書いてると、自分が一体、何が好きなんだろうって、わからなくなってくる。 いままでは、ぼんやりと、自分は音楽が好きとか、焼きものが好きとか、映画が好きとか、着物が好きとか、お酒が好きとか、本当に、多岐にわたって趣味があったはずなのだ...