みなさんこんにちは。
今回は、決算書を読むポイントについて書いていこうと思います。
決算書の基本的な知識については、下のリンクから見ることができます。

貸借対照表(BS)を読むにあたってのポイント
1、どのようにキャッシュを調達しているか?
借入資金も活用して積極的な投資を行っているかを見ます。
もしくは、本業で生じるキャッシュフローのみで十分まかなえているため、そもそも外部から資金調達を行う必要が無い企業なのかを見ます。
2、調達したキャッシュを何に投じているか
有形固定資産、無形固定資産、投資有価証券等を見ればOKです。
3、どのようなビジネス上の特徴を持っているか
BSには、その会社のビジネスの特徴がはっきりと表れます。
例えば、キーエンスのBSの有形固定資産はかなり小さいです。
これはつまり、自社で工場を持たず(ファブレス)に経営活動を行っているということです。
他にも、クレジットカード会社は売上債権がかなり大きくなる傾向にあります。
また、積極的にM&Aを行う会社は、「のれん」が大きくなる傾向があります。
キャッシュフロー計算書(CS)を読むポイント
営業CFと営業利益に大きな差は無いか?(ある場合、その要因は何か)
営業CFとは、企業の営業活動による現金の動きのことです。
たとえば、商品を販売して手に入れた現金、材料を仕入れるために支払った現金などです。
営業利益とは、損益計算書(PL)の売上総利益から、商品を販売するために発生する費用等を引いたものです。
損益計算書についての基礎知識は、下のリンクから見ることが出来ます。

キャッシュ(CS)の動きは嘘をつかない一方で、損益計算書(PL)はある程度会社の裁量によって操作することも可能です。
したがって、営業利益がかなりよくなっているのに営業CFがずっとマイナスとなっている場合は、注意が必要です。
CSは、会社の姿勢や財務状況が如実に現れます。
もっと詳しく知りたい方は、コチラの本がオススメです。


