●面糸目吹雪(江戸時代) 面取部分に細かい組を廻した作品。松平不昧が作らせたもの。面がうっすら紫色を帯びていて美しい。
●乾山窯 色絵三階松図平皿(江戸時代) 尾形深省(おがたしんせい、光琳の弟)の窯で焼かれた平皿。雪をかぶった松が描かれている。江戸時代のものとは思えない色鮮やかさ。逆にこれが江戸らしさ、琳派らしさなのだろうか。
●唐物肩衝茶入 銘「富士山」 中興名物。釉薬が山形に見えるところから銘がつけられた。
●乾山窯 銹(さび)絵染付老松図茶器 可愛らしい。漢詩が茶器に書かれている。
●銹絵雪竹図手付鉢 非常に趣深く、美しい作品。竹に降りかかる雪をデザインしている。映画の一場面のよう。溝口健二監督の「山椒大夫」のワンシーンのような美しさ。
執筆者:山本和華子
あわせて読みたい


京都国立博物館に行ってきました。
●色絵蓮華香炉 野々村仁清 江戸時代 重用文化財 鮮やかな青緑色。確かな仁清っぽさを感じる ●銹絵寒山拾得角皿 尾形光琳(画) 尾形乾山(作) 江戸時代 重要…
あわせて読みたい


国宝の茶道具にはどんなものがある? ~たとえば曜変天目~
はいみなさんこんにちは。今日は、国宝の中でも、茶道具の国宝に特化してご紹介していきたいと思います。 【曜変天目(稲葉天目)】 南宋時代(12~13世紀) 喫茶用…