今日は、日本語の伝統色を用いて、日本語を学んでいきましょう。
Today, let’s learn Japanese language using traditional Japanese colors.
鶯色【Uguisu-iro】

鶯色は、鶯という鳥の羽のような、暗くくすんだ黄緑色のことです。
Uguisu-iro is a dark, dusky yellow-green, like the feathers of Cettia diphone.
くすんだ、薄暗い:dusky
鶯:Cettia diphone
鶯は、日本において古くから親しまれ、別名「春告げ鳥」とも呼ばれました。
Cettia diphone has been popular in Japan since ancient times and was also known as “the bird that heralds the coming of spring”.
告げる:herald
青磁色【Seiji-iro】

青磁色は、青磁という磁器の色のような、薄い青緑色のことです。
Seiji-iro is a light blue-green color, like the color of celadon porcelain.
青磁:celadon
磁器:porcelain
青磁は、中国では古くから焼かれており、宋の時代には特に優れたものがいくつも焼かれました。
Celadon glaze has been fired in China since ancient times, with several particularly outstanding pieces being fired during the Song dynasty.
優れた:outstanding
玄色【Gen-iro】

玄とは、赤や黄みを含んだ、深みのある黒色のことを指します。
Gen refers to a deep black color with red and yellow tints.
「玄」という漢字の成り立ちには諸説ありますが、黒く染められた糸の束が吊るされた様子を表しています。
There are various theories as to the origin of the Chinese character for “Gen,” which represents a bundle of threads dyed black and hung up.
束:bundle
糸:thread
染める:dye
「玄」の文字は「黒」の意味のほかに、「深遠」「静寂」「宇宙の根源」「老荘思想」など、いくつもの意味も含んでいます。
In addition to the meaning of “black,” the character for “Gen” also has several other meanings, including “profundity,” “serenity,” “the root of the universe,” and “Laozhuang philosophy“.
深遠:profundity
静寂:serenity
根源:the root of
老荘:Laozhuang

杜若色【Kakitsubata-iro】

カキツバタとは、赤みの強い紫色の花の色です。昔は杜若の花びらを摘み取って、布にこすりつけて染めていたと言われています。
Kakitsubata is the color of reddish purple flowers. It is said that in the past, kakitsubata petals were plucked and rubbed onto cloth to dye it.
花びら:petal
摘む:pluck
こする:rub
平安時代には、「襲の色目」という文化がありました。
In the Heian period, there was a culture called “Kasane no Irome”.
襲の色目とは、貴族の衣装のコーディネートに使われた、配色のルールのことを指します。
Kasane-no-Irome refers to the color scheme rules used to coordinate the costumes of the nobility.
ルール、体系:scheme
貴族:nobility
襲の色目は、季節ごとの表現が大きなポイントとなります。
Kasane-no-Irome is a major point of seasonal expression.
表現:expression
この襲の色目に、杜若色は多く用いられました。
Many Kakitsubata colors were used for this Kasane-no-Irome.
利休茶【Rikyu-cha】

利休茶とは、挽き茶のような、緑がかった薄茶色のことです。
Rikyu-cha is a light brown color with a greenish tinge, like ground tea.
~がかった、色合い:tinge
この色は、茶人の千利休が好んだ色と言われています。
This color is said to have been favored by the tea master Sen no Rikyu.
千利休は、「侘茶」を大成させた茶人です。彼は豊臣秀吉の側近として、多くの大名にも影響力を与えたと伝えられています。
Sen no Rikyu was a tea master who brought “wabicha” to great prominence. He was a close associate of Toyotomi Hideyoshi and is said to have influenced many feudal lords.
側近:close associate
大名:feudal lord
支子色【Kuchinashi-iro】

支子色は、クチナシの実で染めた、少し赤みのある黄色のことです。
Kuchinashi-iro is a slightly reddish yellow, dyed with gardenia berries.
クチナシ:gardenia
この色は、平安時代に書かれた法典である「延喜式」にも記されており、とても古くから存在しています。
This color has existed for a very long time and is mentioned in the “Engi-shiki”, a code written in the Heian period.
存在:exist
記す:mention
法典:code
唐紅【Karakurenai】

唐紅とは、紅花で染めた濃い赤色を指します。
Karakurenai refers to a dark red color dyed with safflower.
紅花:safflower
「くれない」とは、呉という中国大陸にかつてあった国から渡来してきた染料、という意味があります。
“Kurenai” means a dye that came from Wu, a country that used to exist on the Chinese mainland.
呉:Wo
古くは、紅花は黄金にもたとえられるほど高価だったことから、この色は「禁色」と呼ばれ、一定の官位以外の人物は使用が禁止された色でした。
In ancient times, safflower was so expensive that it could be compared to gold. This color was called “Kinjiki,” and its use was forbidden to all but certain officials.
禁止:forbid
一定の:certain
官位:official
執筆者:山本和花子
Author: Yamamoto Wakako
もっと詳しく知りたい方は、コチラの本をどうぞ。
私の著書、『大人の週末、自由研究』が出版されました。
ココナラにて日本文化・京都観光・古典文学レッスンのオンライン講師をしています。

フォトグラファーとしても活動しています。無料ダウンロードできますよ♪



I offer online Japanese lessons via Skype for $9 per 30 minutes.
Payment will be made by PayPal.
Payment must be made in advance.
If you are interested, please send me a message using the input form below.