はいみなさんこんにちは。
今日は彼氏がどうしてもできない非モテ女子(私)のためのスキルトレーニング、最終回です。
【幸せを感じている女性たちの共通の特徴】
1、互いが自然体でいられること
2、自立していること
3、自信を持っていること
毎日、「イイネ日記」をつける。
→イイコトに意識することで、イイコトに関係する情報が自然と集まってくる現象をカラーバス効果という。
自分で自分を幸せにする覚悟をもつ。
カマたくがこんなことを言っていました。
「自分が何か経験したときに手に入れたときの思い、考えのみが自分だけのものである。
誰にも取られずに、独り占めできるものってそれぐらい。
それで戦っていくしかない。
何を学んだとか、何を思って生きているかとかが大事。」
自分が経験したことと、それに対する思いや感想を忘備録として書いていこうと思う。
【劣等感】
・舞妓という道を諦めて大学へ進学してしまった
→自主ゼミを立ち上げたり、卒論を学会でポスター発表したり、別の経験を得た。
・海外へはオーストラリアにしか行ったことが無い
→これから行けばいい
・観光ガイドになることを諦めた
→ブログやユーチューブで日本文化を世界に発信していけばい
【人生のゴール】
・誰かを愛する
・自分の好きなことを通じて他者に貢献する
・社会に恩恵を還元する
・自分の人生にイエスと言う
【好きなことを続けていて得られた学び・考え】
●コスプレ・ドラァグクイーン風メイク
→自分のためのオシャレを最大限楽しむ
●日本文化・へうげもの・数寄者・同朋衆
→一休宗純、本阿弥光悦、岡倉天心、金森宗和
→権力だけが日本史じゃない。敷居の高さだけが日本文化じゃない。
→変なヤツだって日本文化を楽しんできた歴史がある。むしろ、変なヤツこそ、茶の道を開拓していった。
●ブログを書く→自分の強みを社会的に貢献できる
●西洋古典アート史→通訳を介して、他国の人と文化交流ができる
●日本古代史・風土記→天皇の歴史が全てじゃない
→大伴氏、出雲氏、両面宿儺、長屋王、備前
→明日香村、島根、飛騨、岡山旅行
●枕草子→表現が瑞々しい、感性がキラキラしている
→音読することの趣深さ
●建築デザイン→造形美、色彩美、歴史、お寺の屋根の斗栱、文化人類学やアートとの繋がり
●菜根譚や老子などの中国古典文学→現代でも通じる学びがある
→日本文化と唐・宋・春秋戦国時代・六朝時代の交わり
●漢詩
李白→自由奔放で愛らしい
王維→表現が非常に美しい、フランスの印象主義のような趣がある
●お酒
ワイン→モンラッシェの白
カルバドス→クール・ド・リヨン
お酒から知る歴史や文化
●映画
岩井俊二→映像美
フランス映画→ヌーベル・バーグ、『わたしはロランス』『アデル・ブルーは熱い色』
●仏教・インド哲学・禅→ブッダの考え方、輪廻転生からの解脱、涅槃、西洋哲学とは異なる考え方
→「あなたの生きてる地域にはどんなアートや哲学がありますか?」に対するアンサー
●石垣島へ移住
→海が綺麗
→ダイビング、船舶の操縦、船釣りという経験は純粋に楽しい
→離島の竹富島で水牛乗り
●日本史
→網野善彦・白川静…学校の教科書に書かれている歴史が全てでは無い
【終わりに】
「好きな世界」の延長線にパートナーがいたらいいですね。
執筆者:山本和華子