-
山本和華子とはどんな人物なのか? これまでと、これからやっていきたいこと
【山本和華子とはどんな人物なのか?】 私、山本和華子は現在、このWebサイトを運営したり、 そのほかは、kindleで本を出版したり、 Youtubeでvlogを投稿したり、 https://www.youtube.com/watch?v=FLjRLbfbWLU フォトグラファーとして活動したり、 着物モ... -
「着物で京都観光サークル」に参加してみませんか?
「着物で京都観光サークル」を作りました! 参加費無料です(^^) サークルの活動内容は、シンプルに、着物や浴衣を着て京都を散策するというものです。 女性限定ですが、着物の貸し出し、京都市内の町家でお着付けもさせていただきます♪ これまでの活動はこ... -
引き寄せの法則と現実をバランス良く生きる
はいみなさんこんにちは。 昨年の私は、引き寄せの法則付けの1年でした。 学んだことも多かったです。 その中で結論として言えることは、 「引き寄せの法則と現実をバランス良く生きる」ということです。 自分が今生きている世界、現実、日常は全部、自分... -
ブッダは実際に何を説いていたのだろう? 初期・原始仏教、スッタニパータの解説
紀元前1500年頃、アーリア人はもともと住んでいたところから南下し、インド北西部へ移動しました。 さらに紀元前6世紀になると、16の大国が形成されました。 その時代に、シャカ族の王族の子としてブッダは生まれました。 ブッダが目覚めた(大悟成道、だ... -
引きこもりニートだった私が、働くまでに至った経緯の話 ~アドラー心理学と働くということ~
はいみなさんこんにちは。 私は先ほどの記事で、私には「ここでは無いどこかで、何者かになりたい」という思考の癖がある、という話をしました。 私は長い間、スナックのホステスとして、日払いアルバイトでその場しのぎの生計を立てながら、 「本当はこん... -
悟ったので出家しなくてもよくなりました。 ~自己肯定感と自分を受け入れること~
先日まで、「私は出家するんだ!」と意気込んでいましたが、 無事、悟ることが出来たので、出家せずに現実を生き続けることとなりました。 さて。 悟るまでの経緯について話そうと思います。 まず、母親が、私の第一志望校の入試代を出し渋り、私は入試を... -
出家したい。
はいみなさんこんにちは。 私は曹洞宗の生まれなのですが、最近、出家したい気持ちが強まっています。 キレイで整った文章にはならないかもしれませんが、読んでいただけると嬉しいです。 私は貧困家庭で生まれ、虐待(ネグレクト)を受け、不条理な苦しみ... -
西アジア(中東)の美術、音楽、建築、民族衣装、民族舞踊、料理、文化生活
西アジアは古代メソポタミア文明の発祥地として知られ、ユダヤ教、キリスト教、イスラームの聖地があります。 なかでもイスラームはこの地域で大きな勢力を持ち、人々の日々の暮らしはイスラームの教えや戒律に従って営まれています。 乾燥気候が広がり、... -
南アジアの音楽、建築、民族舞踊、料理、文化生活
北部のヒマラヤ山脈からヒンドスタン平原、デカン高原、インド洋に至る南アジアの自然環境は多様です。 こうした多様な自然に統一性を与えているのが、季節風(モンスーン)です。 したがってこの地域の5~10月は雨季、11月~4月は乾季です。 宗教は、ヒン... -
東南アジアの音楽、建築、民族舞踊、民族衣装、料理、文化生活
東南アジアは「インドシナ半島」という地名が示すように、インド文化圏と中国文化圏の両方の影響を受けています。 インドシナ半島では大乗仏教が受容され、ベトナムでは儒教や道教が伝えられ、マレーシア以南ではイスラームを信仰する人々が多くいます。 ... -
東アジアの美術、音楽、建築、民族舞踊、民族衣装、料理、文化生活
東アジアの西部は高山気候や乾燥気候であるのに対し、東部は季節風の影響を受けた温帯モンスーン気候です。 モンスーンとは、季節によって風の吹く方角が変化するものを言います。夏は海洋から吹き込むモンスーンの影響で、高温多雨になります。 チベット... -
チャイコフスキーの作品について英語で解説してみよう
Tchaikovsky was a Russian composer of the Romantic period. チャイコフスキーは、ロマン派のロシア人作曲家です。 His music is characterized by beautiful melodic lines. 彼の音楽の特徴は、メロディーラインが美しいことです。 His orchestral musi...

寒山庵
山奥で読書と思惟の日々を送り、数寄道楽の愉悦に興じています。