キャリア論・幸福論– category –
-
講演依頼を承ります ~学びを深める体験をお届けします~
私、山本和華子、講師業も始めることにしました! 講演45分 1200円+交通費 【講演できる内容】 ●日本文化や京都観光 ●アートの造詣を深める ●東洋思想や古典文学 ●ひきこもりからの脱却方法 ●挫折から人生を立て直す方法 ●自分で人生を切り開いて豊かに... -
東洋思想『老子』と人間の反脆弱性、ダーウィンの進化論と人間の変容性について ~しなやかに生き延びるということ~
東洋思想『老子』 東洋思想で有名な書物の一つに、『老子』があります。 『老子』の第52章に、「柔を守るを強という」という言葉が書かれています。 どういう意味かというと、「弱さを保つことを、真の強さと呼ぶのですよ」ということです。 この言葉と... -
そもそも人類は生存し続ける必要があるのか ~天才と「自称天才」について~
人類は、というか「ヒト」の遺伝子は、 生存戦略のために、ランダムに一定数、突然変異をして、いわゆる「天才」を生み出すことで、 絶滅しないで生き延びてきました(諸説あります)。 大衆凡人は、ぼんやり呑気に生きていくことができますが、 たまたま... -
キリスト教の外典、『トマスによる福音書』の内容の特徴と、「自分なりの生きざまの美学やスタイルを構築していく」ということ
キリスト教の新約聖書の「正典」と呼ばれるものは、 マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4人による福音書を指します。 これ以外の、イエスに関わる文書はすべて、「外典(がいてん)」と呼ばれます。 今日はその外典のうちの、『トマスによる福音書』について... -
私は中国古典文学から、何を学んできたか ~菜根譚と易経~
昨今、中国古典の入門書って結構流行ってますよね。 私もその流行りの流れで、論語とか読みました。 でも、一応一通り読んだところで、 実際にその中国古典の教えを実生活にどう活かすことができるかって、 それはなかなか見出すことが難しいかもしれませ... -
【原始仏教】仏教の一番古い教えのひとつ「ダンマパダ」とは? ブッダは何を伝えたかったのだろうか?わかりやすく解説
ダンマパダとは、原始仏教「パーリ仏典」のひとつです。 ダンマパダは、ブッダ自身が話したと言われている古代マガダ語に近い言語で編さんされました。 ちなみに「パーリ仏典」の内容には「スッタニパータ」もあり、そちらも有名です。 ダンマパダの内容に... -
人としての本質的な価値、自分に自信を見出していくこと ~バッハの生涯から学ぶこと~
はいみなさんこんにちは。 私は長い間、カネもちの娘が親のスネで世界旅行に行くことに対して嫉妬していました。 親のスネで、いくらでも自分の自己価値を無限に創出していけるお嬢様が本当に羨ましかった。 でも、最近気付いたんです。 本質的な自分の価... -
私が作家を続ける理由 ~自分の天命を果たす~
はいみなさんこんにちは。 今回は、私が作家を続ける理由について、お伝えしていこうかなと思います。 昨今、kindle出版を通して、作家デビューする方が増えました。 私もその一人です。 kindle出版をする理由としてよく言われるのが、 「副業として印税収... -
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」~「幸せになること」よりも大切にしていきたい生きざまとは?~
はいみなさんこんにちは。 昨今、世界中で、アドラー論や前野隆司さんの研究などをはじめとして、 「幸福」に焦点をあてた価値観や生きざまが注目されてきましたが、 「幸せになること」というのは、人類の欲望の「過程」であり、おそらくは最終目標ではな... -
【原始仏教】仏教の一番古い教えのひとつ「スッタニパータ」とは? ブッダは何を伝えたかったのだろうか?わかりやすく解説
スッタニパータとは、原始仏教「パーリ仏典」のひとつです。 スッタニパータは、ブッダが直接口伝えで教えていた時代のものであり、ブッダが一番伝えたかった内容に迫っています。 ちなみに「パーリ仏典」の内容には「ダンマパダ」もあり、そちらも有名で...