王子様の観察日記– category –
-
人生の旅を続けるということ
私は以前、『歴史をたどる、プチ旅行』という本を出版しました。 リンク 私は旅が好きです。 20代前半の頃は、旅行先のキラキラした写真を撮影して、SNSに投稿して承認欲求を満たすために旅行をしていましたが、 早々に、それには飽き足らなくなりました。... -
フィクサーのような女性になりたい。
今日も!!!!推し活のお話をします。 世の中の「ツボ」をおさえる 人間の身体には経絡(けいらく)というものがあります。 その経絡にはそれぞれ大事なツボがあり、そのツボをおさえると、身体全体に響きます。 外交戦略にも似たお話があります。 フラン... -
大志や理念を実現させていく者が、マキャベリストに潰されないために ~イーロン・マスクとジャック・ドーシーの事例から~
私も若い頃は、マキャベリストに憧れていたものです。 マキャベリストとは、一言で言うと「目的のためには手段を選ばない人」のこと。 「マキャベリスト」という言葉は、『君主論』を著したイタリアの政治家、ニコロ・マキャベリが基となっています。 色ん... -
自分の等身大の感性と共鳴して、自分の言葉で伝えるということ
お風呂に入ってぼーっとしてたらさ、 色んなインスピレーションが降ってくるよね。 インスピレーションの湧き処、風呂。 さてさてさて。 推しの好きなところ、毎日増えていく。 推しはいつも、「自分の言葉で伝える」ことを大切にしている。 意識的にやっ... -
幼少期に切り捨てたものを、再び拾い上げるということ
茶沢景子とは、映画『ヒミズ』に出てくる登場人物である。 夢は、心から愛する人と守り守られ楽しく過ごすこと。 両親から「要らない」と言われながらも生きている。 住田くんのことが大好きで、住田語録を紙に書いて部屋中に張っている。 住田くんからは... -
ときどき、心がヒリヒリ、苦しいときもある
バロック時代の彫刻家に、ベルニーニがいます。 ベルニーニの作品は、光と闇のコントラストが絶妙に表現されています。 人は、光だけでは奥行きのある芸術を創り出すことはできません。 私は元々、マイノリティとして生まれた、というお話は以前にも書きま... -
人の痛みを知ること、本質的な優しさのこと
はいみなさんこんにちは。 最近の私、推しの話しかしてなくない? お店出禁になってんのになw まぁいいや(いいのか?)。 推しの好きなところ、むちゃたくさんある 推しの好きなところはたくさんあります。 与えられた切り札を元に、自分で自分の人生を... -
「学ぶ」ことを大切にしている人と、「挑戦する」ことを大切にしている人の共通点
はいみなさんこんにちは。 「山本和華子」で検索してくださる方がだんだん増えていって、本当に嬉しい限りです、ありがとうございます。 ちなみにまだ私の「名言」はありません。 これからまとめるかも?でも自分の言葉のどれが名言かあまりわかりませんが... -
Re – Born 私は、生まれ変わる。
詩人の山田かまちが好きな私のことですから、当然覚えていますでしょう。 彼の詩の一節。 「生きることを生きろ」 私はこの言葉を、今、どんな風に受け止めているだろう。 私はずいぶん長い間、忘れてしまっていたような気がします。 山田かまちのことは好... -
クリエイターとしてプライドを持って作品を創り上げるということ
今日も書きなぐりのメモ。 スナフキン(というかムーミン)の生みの親であるトーベ・ヤンソンさんは、 「私は自分の描きたいものを描きたい。世間から求めているからこれを描こうというインセンティブで作品は作らない。」 というようなことを仰っていたよ...
12