インドの宗教・哲学とは? ~バラモン、リグ・ヴェーダ、ウパニシャッド、ブラフマン~

はいみなさんこんにちは。今日は、インドの宗教についてお伝えしたいと思います。

目次

ヴェーダの出現

紀元前1500年前後に、アーリア人がインダス川上流に移動し、先住民族を征服して定住しました。アーリア人は戦闘に長けた民族で、家父長制の大家族を単位として部族を形成しました。

アーリア人はまた、宗教的な民族でもありました。アーリア人が祭祀の際に神々に捧げる賛歌を集成したのが「ヴェーダ聖典」です。

ヴェーダ思想や宗教は、バラモン教と呼ばれます。

バラモン教が民間の信仰や伝承を取り入れて発展したものがヒンドゥー教です。「バラモン教」という名称は、のちにヒンドゥー教と区別するために、ヨーロッパ人がつけた名前です。

ヒンドゥー教についてもっと知りたい方はこちらへどうぞ。

ヴェーダ聖典の内容とは?

『リグ・ヴェーダ』・・・紀元前10世紀頃に編纂された最初の聖典です。サンスクリット語で書かれた詩から成ります。インド最古の文献です。自然現象を神格化した多数の神々が登場し、神への賛歌が書かれています。アーリア人はインダス川上流に到来したとき、自然の偉大さに感動したそうです。また、婚礼や葬儀など儀礼の際に詠う詩も収められています。

『ヤジュル・ヴェーダ』『サーマ・ヴェーダ』・・・『ヤジュル・ヴェーダ』が祭詩の集成で、『サーマ・ヴェーダ』は歌詠の集成です。

『アタルヴァ・ヴェーダ』・・・呪句の集成です。

また、主要部分に付随する文献に、ウパニシャッド(奥義書)があります。ウパニシャッドは、宇宙の原理や人間の本質に関する哲学的な教説です。

ウパニシャッド哲学とは?

ウパニシャッドは、ヴェーダ文献の総仕上げとして書かれました。

その思想の中心は、宇宙原理である「ブラフマン」と、個体原理である「アートマン」の合一説「梵我一如(ぼんがいちにょ)」の思想です。業(カルマ)と輪廻の教説でもあり、仏教が興隆する以前にはすでに成立していました。

その後のインド哲学とは?

紀元前2世紀~2世紀の間に、インド二大叙事詩である『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』が成立しました。吟遊詩人によって民間に伝えられていた戦争や、魔王を征伐する物語が書かれています。

『マハーバーラタ』は、王位継承をめぐる争いの物語を骨格として、様々な神話や哲学的な話などが盛り込まれています。ヴェーダ時代とは異なり、バラモン教からヒンドゥー教への移行が見られます。

そして仏教が興った

紀元前500年ごろに、ゴータマ・ブッダは生まれました。彼は、当時、諸学者が机上で繰り広げていた論争を否定し、真理を求める実践的な理法を説きました。

仏教は、アートマン(自己・自我)を否定した無我の形で、輪廻と業の思想を説きました。

執筆者:山本和華子

もっと詳しく知りたい方はコチラの本がオススメです。

『アジアの民族文化』という本を出版しました!ぜひご覧ください♪
東アジア、東南アジア、南アジア、西アジア(中東)の民族文化の入門書です。
今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる