みなさんこんにちは。
今日は、桃山時代の茶碗について記事を書いていきたいと思います。
茶人たちは、15世紀後半になると、地味な名も無い中国製の茶碗に心の共鳴を覚え、そこに美が宿っていると考えるようになりました。
そんな中、千利休は、新たな考えを提唱し始めました。それが、「冷える・寂びる・枯れる・凍る」をキーワードとした茶の湯です。
その考えを持って、長次郎に茶碗を作らせました。
茶碗の歴史は、工芸から美術へと大きく転身していくのでした。
目次
赤楽茶碗 銘 無一物(むいちぶつ)
長次郎 桃山時代(16世紀) 頴川美術館
16世紀「無一物」と命銘したのは、裏千家を開いた仙叟宗室です。無表情に徹して存在感を強める、その作行きに由来して、禅の「無一物」の文字が仙叟宗室の頭に浮かんだと考えられています。
当時の陶芸界にとって常識であったろくろ成形法を、利休はやめさせました。指先だけで茶碗を作り上げるところに、利休の意図が読めます。
志野茶碗 銘 卯花墻(うのはながき)
桃山時代(16世紀) 国宝 三井記念美術館
卯花墻は、絵志野を代表する名作です。ろくろ成形に手づくねを加え、歪み、たわみをつけて、個性美を茶碗にそえました。
初期の志野焼の特色に、緋色と小さな孔が挙げられます。

信楽茶碗 銘 初時雨(はつしぐれ)
桃山時代(16~17世紀) MOA美術館
三郷山(さんごうやま)系の白色木節(きぶし)粘土を使い、ろくろ成形した上で、歪みをつけ、変化に富んだ表情をつけています。
形は、志野茶碗を彷彿とさせる姿をしています。
備前沓茶碗 銘 只今(ただいま)
桃山時代(17世紀) 後楽園古陶館
銘をつけたのは古美術商・広田松繁。久しぶりに茶碗が故郷の備前に帰るという意味で「只今」という銘を付けたのだそうです。
高台を幅広く削りだす蛇の目高台にしているところに、慶長様式の特徴がよく表れています。
執筆者:山本和華子
【参考文献】
リンク
リンク
あわせて読みたい


【山本和華子のプロフィール】
山本和華子のプロフィール はじめまして。山本和華子と申します。 私、山本和華子は現在、作家・随筆家、小さな出版社「寒山社」の代表として活動しております。 これま…
あわせて読みたい


茶道具の銘としてあてられた能の演目には何がある? ~日本文化紹介シリーズ、茶道と能楽の関係~
はいみなさんこんにちは。 今回は、茶道具の銘としてあてられた能の演目について紹介していこうと思います。 染付高砂花入 染付(そめつけ)とは、白地の素地に呉…
あわせて読みたい


国宝の茶道具にはどんなものがある? ~たとえば曜変天目~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、国宝の中でも、茶道具の国宝に特化してご紹介していきたいと思います。 曜変天目(稲葉天目) 南宋時代(12~13世紀) 喫茶用茶碗…