目次
タミル人
タミル人は、インダス文明を築いた民族とされています。
南インドのタミル・ナードゥ州やスリランカ北部・東部を中心に暮らす民族で、ドラヴィダ系に属します。
古来からインド洋交易の中心的な役割を果たしました。
交易ルートは海のシルクロードで、交易品は青銅、金、銀、宝石などでした。
あわせて読みたい


南アジア(インド)の音楽、建築、民族舞踊、料理、文化生活
北部のヒマラヤ山脈からヒンドスタン平原、デカン高原、インド洋に至る南アジアの自然環境は多様です。 こうした多様な自然に統一性を与えているのが、季節風(モンスー…
あわせて読みたい


アジアの地理と文化の特徴 ~黄河文明からインドシナ半島まで~
東アジア ユーラシア大陸はアジアとヨーロッパに分けられ、その境目にはウラル山脈があります。 黄河流域には古代、黄河文明が成立しました。 その黄河文明の中流域では…
ソグド人
ソグド人は、現在のウズベキスタンやタジキスタンにあたる、
中央アジアのソグディアナ地域を中心に活躍したイラン系民族です。
ソグド人の音楽と舞踊は、唐の時代の中国宮廷文化にも取り入れられました(胡楽、胡旋舞)。
特にシルクロード交易の要となり、東西の文化交流に重要な役割を果たしました。
交易品は絹、香料、茶、宝石などでした。
交易の特徴は、中継商人としての役割を果たしました。

アラブ人
アラブ人はアラビア半島を起源とし、現在の中東・北アフリカに広がる民族です。
アッバース朝のバグダードなど、イスラム文明が発展しました。
7世紀にイスラム教が興隆すると、アラブ人は急速にイスラム帝国を拡大し、
広範な地域の文化・政治に影響を与えました。
ちなみにイスラム教が興る以前のアラブ文化は天体崇拝、自然崇拝による多神教で、
メッカのカアバ神殿に多くの神殿が祀られていました。
交易ルートは砂漠と海を利用した「香料の道」で、交易品は乳香、没薬、香辛料、金などでした。
交易の特徴は、キャラバン貿易と砂漠交易です。

ペルシャ人
ペルシャ人はイラン高原を中心に栄えた民族で、古代から強大な王朝を築いてきました。
アケメネス朝、サーサーン朝、サファヴィー朝などの帝国を形成し、現在のイラン文化の基礎を築きました。
交易ルートは陸上、海上ルートで、交易品は絹、宝石、銀器、香料などでした。
交易の特徴は国家管理の貿易です。
執筆者:山本和華子
あわせて読みたい


【山本和華子のプロフィール】
山本和華子のプロフィール はじめまして。山本和華子と申します。 私、山本和華子は現在、作家・随筆家、小さな出版社「寒山社」の代表として活動しております。 これま…
あわせて読みたい


ペルシャ美術の特徴とは?ペルシャの歴史から見てみよう
はいみなさんこんにちは。 今日は、ペルシャの歴史を紐解きながら、ペルシャ美術を見ていきましょう。 ペルシャとは、現在のイランを指します。 イラン高原には、BC6000…
あわせて読みたい


古代のギリシャ、ローマ、ペルシャ、フェニキア、それぞれの特徴と違いの比較
よく、古代ギリシャと古代ローマの対比にまつわる記事は目にしますが、 実はその時代、古代ギリシャと古代ローマだけでなく、 ペルシャ文化とフェニキア文化も興ってい…
【本を出版しました】
リンク
リンク