はいみなさんこんにちは。
今日は、古典和歌の四季を楽しんでみましょう。
【春】
壬生忠岑(みぶのただみね)
春立つと いふばかりにや み吉野の 山もかすみて けさは見ゆらむ
春になったと口にするだけで、雪深い吉野山も、今朝は霞んで見えるのだろうか。
歌の世界では、霞こそが春の到来を表すものの代表とされてきました。
霞は、春らしい風景を待ち望む、期待感の現れとなっています。
和歌は現実をそのまま再現しません。現実には得られないような、理想的な状態を追い求めます。
この和歌では、昨日まで雪が降り積もっていた吉野の山々にも、霞がかかっているのが見える。しかし、そう見えるのは、春を求める私の期待感が幻を見せているのか、実際に見えているのか、どちらかわからない、という謎めいたものを表現しています。
【夏】
藤原実定(ふじわらのさねさだ)
時鳥(ほととぎす) 鳴きつる方(かた)を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる
春のうぐいす、秋の雁(かり)、冬の千鳥とともに、ほととぎすは和歌の世界で代表的な鳥です。
ここで重要なポイントは、ほととぎすが、なかなか鳴かない鳥であること、そして夜にしか鳴かないことです。
藤原実定は、ほととぎすが鳴くのを一晩中待っていたのでしょう。
そして待ち続けた甲斐あって、ようやく一声。
そして空には、有明の月だけがある。
有明の月とは、明け方になっても空に残っている月のことです。
【秋】
恵慶法師(えぎょうほうし)
八重葎(むぐら) 茂れる宿の寂しきに 人こそ見えね 秋は来にけり
ひどくムグラの生い茂った寂しい家には、誰もやってくる人はいないが、秋はやってきたのだった。
ムグラとは、ツルを伸ばす雑草の総称です。
八重ムグラは、ムグラが幾重にも取り囲むように生い茂っている様子で、荒れ果てた家のさまを表します。
ムグラの生い茂る荒廃した寂しい家は、皆に見捨てられて誰もやってこないのに、秋だけは訪れてきた、という歌です。
これは、恵慶法師が河原院で詠んだ歌です。この河原院というのが、キーポイントになります。
河原院は、源融の邸宅です。融は嵯峨天皇の皇子ですが、皇族の身分から離れることとなりました。これを臣籍降下といいます。
で、この源融ですが、能の演目、「融」の主人公です。
ただただひたすらお金のかかった暇つぶしをするという内容です。
ただし、お金のかかった暇つぶしをしていたのには、理由があるのです。
河原院は、信じられないほどの大邸宅で、贅をつくした建物と庭園で有名でした。
しかし、融の死後、河原院は衰微し、荒れ果てていきました。
恵慶法師は、その荒れ果てた河原院で、現実には叶えられない様々な思いを和歌に込めました。そこには、望みの絶えた寂しさ、悲しさを盛り込みました。
また、高貴で威勢を誇りながら滅びていった融に、自分の気持ちを投影しました。
【冬】
藤原清輔(ふじわらのきよすけ)
冬枯れの 森の朽ち葉の 霜の上に 落ちたる月の 影の寒けさ
冬枯れとなった森の下に積もった朽ち葉には、一面に霜が降りている。その霜の上に落ちている月の光の、何と寒々としたこと。
「朽ち葉」に注目してみましょう。
「朽ち葉」という語には、時間が込められています。「枯れる」ことから「朽ちる」ことまで思いを馳せてみましょう。時間が感じられることと思います。
冬が来て、夜になった。寒さでその朽ち葉の上に霜が降りる。そこに月の光が射してくる。光を反射して、霜が輝きます。
美しいものが衰え、失われていった最後に、凛とした光の美が浮かび上がるという、風景のドラマが出現するのです。
執筆者:山本和華子
もっと詳しく知りたい方はコチラの本がオススメです。
ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪