山本和華子(Wakako Yamamoto)– Author –
-
好きな自分でいるために ~自分への自信と誇りのお話~
はいみなさんこんにちは。 私は以前、『実家の太いお嬢様への嫉妬を、いよいよ手放すときがきた』という本を出版しました。 以前の私は、「親のスネでブランド大学を卒業したり、留学したりするお嬢様が羨ましい」とか思ってました。 実際、「俺のじいちゃ... -
ある旅人の話
先日、ある旅人に会おうと思っていた。 でも、会えなかった。 チケットも買えなかった。 みんな会えているのに、なんで私だけ、会えないんだろう。 もしかしたら、これからずっと会えないのかもしれない。 会えないという宿命の中に生きているのかもしれな... -
私が音楽キュレーションを続ける理由
人生で初めて購入したCD あなたが人生で初めて購入したCDは何ですか? 私は中学生のときに購入した、ヴァン・ゲリス作曲のFIFAワールドカップの公式テーマソング、「アンセム」です。 https://youtu.be/SUE-v_qvDPo?si=_qeD5ONqE0fOU89v 久々に聴いても、... -
人類が言語を獲得して5万年経過しても、未だに定義付けられていない概念は存在している
人類が言語を獲得して、5万年が経過しました。 5万年が経過しても、未だに定義付けられていない概念が存在することを、 私は今日、初めて知りました。 認知心理学ないしは知覚心理学の分野において「アフォーダンス」という概念があります。 アフォーダン... -
「なんにもない」と思うのは、私の偏見でしかなかった
誰の言葉が自分の心に刺さるのかは、 自分の生きてきた形跡とか、心の傷とか、自分なりの人生哲学や生きる姿勢とか、 そういうものが影響してくるんだと思う。 全員、同じ人生を歩んでいるわけではないし、育ちも違う。 私は、以前たまたま知った、ある旅... -
「芸術」と「工芸」って何が違うの? ~ファイン・アート確立までの歴史~
以前、私は『アジアの民族文化』という本を出版しました。 アジア圏やイスラム圏では、「芸術」というとガラスの水差しや陶磁器、書道作品など、多岐にわたります。 日本国内を見ても、「芸術」といえば襖絵もあれば茶碗をはじめとした茶道具があります。 ... -
茶道具に「銘」を付けるのはなぜ? 銘の文化的背景・起源・由来、海外との比較について解説 ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 めちゃくちゃ久しぶりに、日本文化紹介シリーズです。 茶道を習っている方でしたら、一度は「銘」に対してちょっとしたギモンを持つ機会もあるかと思います。 なんで「銘」を付けるんだろう? 海外にも銘の文化ってあるのかしら... -
中国は、共産主義の政治と市場経済をどんな風に両立しているのだろう? ~改革開放政策と社会主義市場経済、鄧小平政権の解説~
私は元々、漢詩や東洋思想が好きで、それで一度、中国語のオンラインレッスンの体験講座に申し込みをしたことがあります。 しかし、その中国語の先生が、漢詩や東洋思想についてあまりいい顔をしなかったことがずっと疑問でした。 「え!自国の文化を誇り... -
世界最高峰のチェリスト、ヨーヨー・マ『ベスト・コレクション』~音楽を楽しむことは、人を知り、世界を知ることに繋がっていく~ ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
世界中にファンを持つ、世界最高峰のチェリスト、ヨーヨー・マさん。 愛くるしい笑顔、穏やかで謙虚な姿勢、みんなが虜になっちゃう。 ちなみに彼は、大学では人類学を専攻していたそうです。 今日はヨーヨー・マさんの『ベスト・コレクション』を聴いてい... -
法華宗の歴史と「天文法華の乱」、「法華経」の教えの内容と特徴、日本美術との関連性について
はいみなさんこんにちは。 私の大好きな芸術家である本阿弥光悦や長谷川等伯はみなさん法華宗だったそうで、 「そうなんや!日本のアートって水墨画や枯山水など、禅宗が担っていると思っていたけれど、 それだけではなかったんだ!」ということを知り、法...