まだ出会っていませんが、
いつか、「この人を一生涯において愛し貫きたい」と思う人と出会えたら、
その人が、ハーバード大学を首席で卒業したとか、
外資系金融に勤めて年収なんちゃら万円とか、
チャンネル登録者数なんちゃら万人の有名ユーチューバーとか、
そんなことなんて、心の底からどうでもいい。
そんなつまらない物差しでしか愛する人の魅力を測定することができないのか、というお話。
そもそも「人」というのは、
その人が見て聴いて感じてきたもののすべてを
投影したり反映したりして形作られるわけで
肩書によって形作られるわけではない。
私が未来に出会う「愛し貫く人」というのは
その人が見て聴いて感じてきたもののすべてを投影・反映したその姿を愛したいと思うわけであり
なぜ後付けの理由で肩書というような分かりやすい指標・俗物が必要であろうか。
追伸 そんなつもりで出会ったわけではないけれど
先日ある人の存在を知って、
私の執筆活動が飛躍的に進んだのは事実。
芸術の触媒のようなもの。
執筆者:山本和華子
あわせて読みたい


【山本和華子のプロフィール】
山本和華子のプロフィール はじめまして。山本和華子と申します。 私、山本和華子は現在、作家・写真家、小さな出版社「寒山社」の代表として活動しております。 これま…
あわせて読みたい


瀧本哲史先生と、チェ・ゲバラについて ~バトンを受け取る私たちが次の世界を創っていくということ~
はいみなさんこんにちは。 先日、ある方の存在を知って、非常に感銘と衝撃を受けたと同時に、 「私の今までの人生って、一体何だったんだ」と己を振り返っては落ち込ん…
あわせて読みたい


「この人の心に私の存在すべて、残りたい」と思える人に、出会うということ
作家として今、考えていること。 作家活動を始めて3年目。 本当に色んなことがありました。 紙の本を出版する喜び。自分の本を手に取る喜び。 好きなことを通して社会と…
あわせて読みたい


表現と愛、そして生と死について
山田かまちのこと 私が自分の死と今生きていることを意識し始めたきっかけは、 詩人である山田かまちの存在を知ってからだった。 当時私は小学6年生(5年生だったかもし…