『菜根譚(さいこんたん)』にはどんなことが書かれているの? ~東洋思想、古典文学のススメ~

今日は、菜根譚(さいこんたん)についてご紹介していきたいと思います。

料理本のような名前の菜根譚ですが、「堅い野菜の根も苦にせずよく咬めば(苦しい境遇に耐え忍べば)、あらゆることは成し遂げられる」とする古事に由来します。

作者は、中国の明代の知識人である「洪自誠(こうじせい)」という人です。

16世紀後半から17世紀前半頃に生きた人と考えられていますが、詳しい伝記などは残っていません。

それではいってみましょう。

忙処(ぼうしょ)に性を乱さざらんとせば、すべからくかん処に心神を養い得て清(きよ)かるべし。

死時(しじ)に心を動かさざらんとせば、すべからく生時(せいじ)に事物を看得(みえ)て破るべし。

忙しいときに慌てふためきたくないと思うなら、暇なときに、しっかりと精神を鍛えておかなければならない。

死ぬ間際になって取り乱したくないと思うなら、普段からしっかりと物事の道理を見極めておかなければならない。

勢利粉華(せいりふんか)は、近づかざる者を潔しとなし、これに近づきて而(しか)も染まらざる者をもっとも潔しとなす。

智械機巧(ちかいきこう)は、知らざる者を高しとなし、これを知りて而(しか)も用いざる者をもっとも高しとなす。

華美権勢に近づかないのは清廉な人物である。

だが、それに近づいても染まらない人物こそ、もっとも清廉だと言える。

権謀術数を知らないのは高尚な人物である。

だが、それを知りながら使わない人物こそ最も高尚だと言える。

天の機かんは測られず。抑えて伸べ、伸べて抑(おさ)う。

皆これ英雄をは弄(ろう)し、豪傑を顚倒(てんとう)する処なり。

君子はただこれ逆に来(きた)れば順に受け、安きに居(お)りて危うきを思う。

天もまたその技りょうを用(もち)うる所なし。

天の働きは、予測することができない。試練を与えたかと思えば栄達を保証し、栄達を保証したかと思えば今度はまた試練を下す。

これにはさすがの英雄や豪傑たちも、振り回されたり、つまづいたりしてきた。

しかし、君子は逆境に突き落とされても甘んじて従い、平穏無事なときに有事の際に備えを忘れない。

だから、さすがの天も腕の振るいようがないのである。

暗中(あんちゅう)に欺隠(きいん)せざれば、明処(めいしょ)に愛用あり

人目につかないところでも、良心をあざむいてはならない。

その効用は、人前に出たときに現れてくる。

爽口(そうこう)の味は、皆乱腸腐骨(らんちょうふこつ)の薬なり。

五分ならばすなわち殃(わざわい)なし。

快心(かいしん)の事(こと)は、悉(ことごと)く敗身喪徳(はいしんそうとく)の媒(なかだち)なり。

五分ならばすなわち悔いなし。

口当たりのいい珍味は、すべて腸を痛め骨を腐らせる毒薬である。

ほどほどにしないと、健康をそこなう。

快適な楽しみは、いずれも身を滅ぼし徳を失う原因である。

ほどほどにしないと、悔いを残す。

執筆者:山本和華子

もっと詳しく知りたい方はコチラの本がオススメです。

『現代人の悩みをスパッと解決する、東洋の教え』という本を出版しました!
現代を生きる人々の悩みは、先人たちがスパッと解決してくれる!?
孔子の『論語』、老子の『老子』、洪自誠の『菜根譚』、そしてブッダの原始仏教『スッタニパータ』を通して、生きるヒントを見出します。
マウンティング戦争から引きこもり無職、承認欲求まで、あらゆる悩みにアプローチします!
今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる