京都観光 A to Z

京都観光にまつわるあらゆる情報をぎゅっとつめこんだ一冊です。
カラー写真も豊富で、読みやすい内容となっています。
【目次】
1、まずは王道ルートを散策
2、学生旅
3、祇園・舞妓さんをめぐる旅
4、芸能・神事の旅
5、歴史を学ぶ旅
6、建物と庭園をめぐる旅
7、ちょっとディープな穴場の旅
8、お酒をめぐる旅
9、ごはんやさんの旅
10、オシャレカフェめぐり
11、きものめぐり
大人の週末、プチ旅行

国内を旅行してきたエッセイです。
こちらもカラー写真が豊富で読みやすいです。
古代の史跡を巡ったり、伝説の地を巡ったりなど、ディープな内容です。
【目次】
1、岡山県
2、香川県
3、広島県
4、島根県
5、兵庫県
6、富山県
7、神奈川県
8、福井県
9、石川県
10、滋賀県
11、岐阜県
12、福島県
13、奈良県
ほっこりしたい人のための 週末、日本文化

禅の教えや刀剣の歴史、茶道の歴史や万葉集などの古典文学など、内容は多岐にわたります。
内容もわかりやすく、入門書としては最適です。
【目次】
茶道の歴史
岡倉天心によって書かれた『茶の本』
なぜ野々村仁清の作品は、千利休の侘茶の作品と違って華やかな色彩なのか
清少納言『枕草子』の魅力とは
華道の歴史
お茶会でいけられる茶花
百人一首の成り立ちと有名な和歌の解説
国宝の名城の特徴と見どころ
日本庭園と思想の関わり ~神道、道教、仏教~
万葉集とは どんな歴史があり、どんな特徴があるのか
万葉集 ~大伴家持と有間皇子~
近代の数寄者はどんな茶碗を所有していたのか
桃山時代の有名な茶碗には何があるのか
国宝の書道作品にはどんなものがあるのか
日本の書道史を知ろう
密教とはどんな宗教か
日本刀の歴史
鈴木大拙、禅を世界に広めた功労者
仏像を鑑賞しよう
世阿弥著『風姿花伝』
日本美術の特徴
禅語 ~茶室のお軸から修行僧まで~
落語の創始者である安楽庵策伝の、茶人の側面に迫る
国宝の刀剣と五箇伝
古典和歌の四季を楽しもう
新渡戸稲造の記した『武士道』
「書院の茶」と「草庵の茶」の違いとは
日本美術の歴史を築いた画家たち
ゆるふわ建築エッセイ

世界の古代建築、土や石、木材などの建築素材、イスラム建築や日本伝統建築意匠など、建築にまつわるあらゆる情報が楽しめるエッセイです。
【目次】
日本建築史のはじまり
法隆寺
慈照寺東求堂
桂離宮
日本の建築素材
日本庭園
日本建築の特質
源氏物語と建築意匠
建築と色彩
栄西と重源
初期の建築素材
ギリシャ建築
ローマ建築
ロマネスクとゴシック
ヴァナキュラー建築の世界史
イスラム建築
丹下健三
SANAA
前川國男
アルヴァ・アアルト
磯崎新
隈研吾
坂茂
藤森照信
藤本壮介
フランク・ロイド・ライト
ミース・ファン・デル・ローエ
ル・コルビュジエ
ビャルケ・インゲルス
サンティアゴ・カラトラバ
世界の建築
世の中のみかたを変える、週末、アート

世界の色彩の歴史や、クラシック音楽の楽しみ方、歴史とアートの交わりなど、少しマニアックな視点からアートを解説するエッセイです。
【目次】
色彩の古代史 ~先住民族・エジプト文明・マヤ文明の色彩~
色彩の世界史 ~色は歴史の中でどのように使われてきたのか~
音楽や文学など文化と呼ばれるものと、国家のアイデンティティの関係
日本美術の特徴とは 歴史や西洋美術との対比にも注目
日本舞踊の音楽には、どんな種類のものがあるか
日本舞踊の演目にはどんなものがあるか
世界の民族音楽
中国の美術史の魅力と特徴
ペルシャ美術の特徴とは?ペルシャの歴史から見てみよう
バロック以前のクラシック音楽 ~中世西洋音楽・ルネサンス音楽~
パリ万博、アート、クラシック音楽、ワイン、都市開発の関係
モーツァルト「交響曲第二十五番 ト短調」「交響曲第四十一番ジュピター」
メンデルスゾーン「交響曲第三番 スコットランド」「フィンガルの洞窟」
チャイコフスキー「交響曲第六番 悲愴」「ピアノ協奏曲第一番」
ブラームス「交響曲第一番」と「ヴァイオリン・ソナタ」
ドビュッシーの作品「二つのアラベスク」「牧神の午後への前奏曲」
ベートーヴェン「交響曲第六番 田園」「ヴァイオリン協奏曲」
十分に教育を受けられなくて悔しい思いをしてきた、かつてのわたしへ
アジアの民族文化

東アジア、東南アジア、南アジア、西アジア(中東)の民族文化の解説書です。
美術史、音楽史、建築、祝祭、料理、舞踊、衣装がざっくり理解できる入門書です。
現代人の悩みをスパッと解決する、東洋の教え

現代を生きる人々の悩みは、
先人たちがスパッと解決してくれる!?
孔子の『論語』、老子の『老子』、洪自誠の『菜根譚』、そしてブッダの原始仏教『スッタニパータ』を通して、生きるヒントを見出します。
マウンティング戦争から引きこもり無職、承認欲求まで、あらゆる悩みにアプローチします。
ひきこもりだった私が、少しだけ一歩進めた理由 ~働くことについて考えてみた~

5年間引きこもりとスナックのホステス(いわゆる夜職)を繰り返していた私が、ひきこもりから脱却するまでの話です。
【目次】
はじめに
第一章 母親との確執
第二章 虚無感だらけの大学生活、承認欲求地獄の二十代
第三章 絶対に働きたくなかったひきこもり時代
第四章 ひきこもり脱却の第一歩
第五章 働くことについて考えてみた
第六章 就職活動と現在
クラシック音楽と西洋アート

美術史と音楽史を、時代背景を追いながら同時に学べる一冊。
【目次】
一、 美術 中世
二、 音楽 中世
三、 美術 ルネサンス
四、 美術 北方ルネサンス
五、 音楽 ルネサンス
六、 美術 マニエリスム
七、 美術 バロック
八、 音楽 バロック
九、 美術 新古典主義
十、 音楽 古典派
十一、美術 ロマン派
十二、音楽 ロマン派
十三、美術 写実主義
十四、美術 印象派
十五、音楽 印象派
30代、女、独身。もっと気楽に生きたい。

30代、女、独身。もっと気楽に生きていくためのライフハック。
執筆者:山本和華子
自分を変えたい、変わりたい、でも何から始めたらいいかわからない・・・本当は、好きなことを仕事にできたら嬉しいなと思う。そんな方はぜひ下のリンクをクリックしてね♪


