文化– tag –
-
古典文学
イスラム教ってどんな教えなの? ~教義や信仰の内容など~
これまで私は、仏教の教えやキリスト教の教えをご紹介してきました。 今回は、イスラム教の教えについて、解説していこうと思います。 イスラム教の基本の教え イスラム教の発端となった人物は、ムハンマドです。 もともとムハンマドは商人として生きてい... -
芸術・建築
日本の伝統的な色彩 ~古代から平安時代まで~
【朱華(はねず)色】 「万葉集」には「はねず色」を詠んだ歌がいくつかあります。 はねず色は、庭に咲いた桜の色だと考えられています。 【黄檗(きはだ)色】 奈良時代、写経するための紙には、防虫のために黄檗色に染色されていました。 黄檗はミカン科... -
世界の文化・アート・歴史
古代のギリシャ、ローマ、ペルシャ、フェニキアのそれぞれの文化、交易などの特徴と違いの比較を解説
よく、古代ギリシャと古代ローマの対比にまつわる記事は目にしますが、 実はその時代、古代ギリシャと古代ローマだけでなく、 ペルシャ文化とフェニキア文化も興っていました。 今回は、その4つの文化圏について見ていこうと思います。 古代ギリシャ 古代... -
世界の文化・アート・歴史
仏教を創設したブッダはアーリア人じゃないしインド人でもないという仮説 ~ネワール族の王子仮説~
ブッダはネワール族の王子仮説 はいみなさんこんにちは。 中沢新一著『芸術人類学』を読んだとき、こんなことが書かれていて、私は驚きました。 「ブッダが生まれたのは、今でいうところのネパールです。 そこに住むシャーキャ族は、インドの支配階級だっ... -
芸術・建築
人類はどのように音楽を作り出してきたのか? ~民族音楽の起源や歴史、アニミズムとシャーマニズムの音楽について~
人類は長い歴史の中で、社会を作り、その社会と適合し、折り合いをつけていく中で、 人間としての思考や心というものが出来てくるようになりました。 その中でだんだんと、 森や自然(災害)を恐れずに共存し続けた人々(森の人)と、 森や自然(災害)を... -
世界の文化・アート・歴史
【文化人類学】狩猟採集民の経済のあり方、平等と分配の価値観について
文化人類学とは、社会を形作るための技術、経済、人間関係、政治、宗教などがいかに関係しあいながら社会全体が統合しているのかを分析する学問です。 カラハリ砂漠には、「サン」と呼ばれる狩猟採集民が暮らしています。 彼らは遊動生活を送りながら、野...
1