解説– tag –
-
Let’s learn about the characteristics of Japanese castles! / 日本の城の特徴、ヨーロッパの城との違い、そして姫路城の解説を英語で学んでみよう ~日本文化紹介シリーズ~
【Differences between Japanese and European Castles / 日本の城とヨーロッパの城の違い】 Medieval Japanese castles and European castles differ in their defensive functions. 中世の日本の城とヨーロッパの城は、防衛機能が異なります。 Medieval... -
ピアニスト、藤田真央『Passage』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
【リスト 19のハンガリー狂詩曲 第2番】 全19曲存在する、ハンガリー出身のロマン派の作曲家、フランツ・リストが作曲したハンガリー狂詩曲。 このハンガリー狂詩曲のなかで、第2番は特に有名です。 曲の終わり近くに、自由に即興的な演奏をします(これ... -
ヴァイオリニスト、庄司紗矢香『ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ 第2番、第9番』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
私、筆者が庄司紗矢香さんを知ったのは、学生のときでした。 庄司さんがバッハのシャコンヌを弾いていらっしゃる動画を拝見し、 あまりの迫力に、茫然となるほどでした。 今回ご紹介しますのは、シャコンヌの雰囲気とはまた異なる、 ベートーヴェンのヴァ... -
オーボエ奏者、金子亜未『Voyage』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
私、筆者がオーボエの魅惑を知ったのは、学生のときでした。 オーケストラバージョンの、ラヴェル作曲の「クープランの墓」を聴いて、 大変に、それはもう大変に感銘を受けまして、 こんなに美しい音色があるのかと驚き、また世界を好きになるのでした。 ... -
ピアニスト、實川風『プレイズ・ショパン』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
實川さんといえば、まさに貴公子ショパンのイメージ。 私が實川さんの演奏を初めて聴いたのは、大学生のとき。 ラヴェル作曲の「クープランの墓」を聴いて、「なんてイケメンなんだろう」と思い、 もうもうもう、それだけで虜でした(笑) 今日は、ピアニス... -
チェリスト、佐藤晴真『The Senses ~ブラームス作品集~』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ、ブラームスのチェロソナタ~
今日は、チェリストである佐藤晴真さんの作品『The Senses ~ブラームス作品集~』の感想を書いていこうと思います。 【チェロ・ソナタ 第1番 第1楽章】 重厚で荘厳な音色から始まります。 艶やかでいて、そして力強さも感じられます。 低音から高音に駆け... -
落合陽一著 『これからの世界をつくる仲間たちへ』の要約
今、世界で皆と同じようなものを消費する価値観は消失しました。これからは、一人ひとり違うメディアを使ってもいいし、コンピュータと人の「N×N」の組み合わせで無限に価値観が広がる「魔法の世紀」なのです。 コンピュータの到来により、誰もが感じるの... -
古今和歌集の枕詞・序詞・掛詞・縁語・見立ての解説と、漢詩の影響について ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、古今和歌集について解説していきます。 古今和歌集とは、平安初期に、醍醐天皇の勅命によって集められた、勅撰和歌集です。 編集にあたったのは、紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑です。 古典和歌は、共通する美意... -
Let’s learn about Zen words in Japanese! / 茶道のお茶席でよく掛けられている掛け軸、禅語を英語で説明してみよう ~日本文化紹介シリーズ~
【花紅柳緑】 この禅語の意味は、自然のままの美しさのことです。春の美しい景色を表現しています。中国の宋代の詩人、蘇軾の詩を引用しています。 "hana-wa-kurenai-yanagi-wa-midori"The meaning of this Zen word is the beauty of nature in its natur... -
『菜根譚(さいこんたん)』にはどんなことが書かれているの? ~中国古典文学のススメ~
今日は、菜根譚(さいこんたん)についてご紹介していきたいと思います。 料理本のような名前の菜根譚ですが、「堅い野菜の根も苦にせずよく咬めば(苦しい境遇に耐え忍べば)、あらゆることは成し遂げられる」とする古事に由来します。 作者は、中国の明代...
12