美術– tag –
-
イスラム美術の特徴 ~写本芸術と陶器、ガラス工芸~
写本芸術 写本とは、あるテキストを手書きで写した書物のことです。 8世紀に中国から製紙法が伝わると、紙の写本が普及しました。 イスラムの聖典クルアーン(コーラン)や、挿絵、叙事詩、科学書などが写本として繰り返し書き写されました。 イスラム地域... -
ルネサンス以前の美術 ~ビザンティン(ビザンツ)、ロマネスク、ゴシックのアート~
ビザンティン美術 4~15世紀 紀元前8世紀に興ったローマ帝国はのちに東西に分裂しました。 やがて西ローマ帝国は滅亡、東ローマ帝国はビザンティン帝国として勢力を強めます。 キリスト教とギリシャ、古代ペルシャが融合したビザンティン美術は、6世紀... -
西アジア(中東)の美術、音楽、建築、民族衣装、民族舞踊、料理、文化生活
西アジアは古代メソポタミア文明の発祥地として知られ、ユダヤ教、キリスト教、イスラームの聖地があります。 なかでもイスラームはこの地域で大きな勢力を持ち、人々の日々の暮らしはイスラームの教えや戒律に従って営まれています。 乾燥気候が広がり、... -
日本美術の特徴とは? 歴史や西洋美術との対比にも注目
みなさんこんにちは。 今日は、西洋美術と対比しながら、日本美術の特徴を見ていきましょう。 まず、日本美術の特徴を挙げていきたいと思います。 日本美術は、継承の美術 西洋美術には、既存の芸術を壊すことで、常に新しい価値を生み出す歴史があったそ... -
ペルシャ美術の特徴とは?ペルシャの歴史から見てみよう
はいみなさんこんにちは。 今日は、ペルシャの歴史を紐解きながら、ペルシャ美術を見ていきましょう。 ペルシャとは、現在のイランを指します。 イラン高原には、BC6000年頃には麦を中心に農耕が始まっていました。 ペルシャの芸術の特徴は、何と言っても... -
中国の美術史の魅力と特徴の解説
中国最初の王朝は「夏」だと言われています。その夏王朝の後に殷王朝が起こりました。殷は、お祭りごとと政治は一つのものとみなされていました。その殷では、王が祭祀で使う甲骨文字が書かれた亀甲や獣骨、青銅器の祭器を作っていました。これが中国美術...
1