2021年8月– date –
-
歴史を学ぶ、京都旅 ~天龍寺、桂離宮、通園、大徳寺、青蓮院、伏見城、高台寺~
天龍寺 天龍寺は、臨済宗天龍寺派の大本山です。 本尊は釈迦如来、創立者は足利尊氏、開山は夢窓疎石です。 高い格式を誇り、京都五山の第一位とされており、現在では世界遺産に登録されています。 天龍寺の起こりは、後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利... -
京都 神事・伝統芸能の旅 ~薪能、名月管弦祭、壬生六斎念仏踊り、流鏑馬神事、嵯峨大念仏狂言、舞楽奉納~
平安神宮 京都薪能 この京都薪能は、奈良の薪御能(その始めは興福寺の修二会で行われていた薪猿楽)にならって企画され、 今では京都の初夏の風物詩となっています。 観世・金剛・大蔵の各流派による能や狂言が楽しめるという豪華なもので、例年京都はも... -
京都 祇園・舞妓さんをめぐる旅
八朔 8月1日には、京都の祇園で、舞妓さんたちがお世話になっている人たちにあいさつ回りをする行事があります。 それが、八朔(はっさく)。 8月「朔日」を表す「八朔」は、旧暦では、稲穂が実り始めるころとされています。 田んぼが実る「田の実」にかけ... -
京都 学生旅 ~RINGO、ソングバードコーヒー、古本まつり、鴨川デルタ~
ビートルズバーRINGO 学生街の一角にある、ビートルズ一色のバー、RINGO。 ここには、全国からビートルズ好きのファンが集まるのだそうです。 そう言われても驚かないくらいに、濃厚なビートルズワールドが広がっています。 お店の中はずっとビートルズが... -
京都 学生旅 ~スマート珈琲店、さらさ西陣、恵文社、大学の学園祭~
学生にオススメの京都旅をご紹介します(*'ω'*) スマート珈琲店 スマート珈琲店は、森見登美彦の小説に出てくる喫茶店で、 小説の登場人物が、たまごサンドをとても美味しそうに食べているシーンがあります。 たまごサンドは、柔らかくてほんのり甘く、本当... -
日本の茶室を知ろう ~用の美、国宝、浮世~
<待庵> 待庵(たいあん)は、京都府にある東福寺の末寺、妙喜庵(みょうきあん)にある茶室で、国宝に指定されています。 千利休の遺構と伝えられています。 利休は、「渡り六分(ろくぶ)に景気四分(よんぶ)」という言葉を残しました。渡りとは用、景... -
メンタリストDaigo著『「好き」をお金に変える心理学』 書評、レビュー、要約
・お金を使うときに「これは消費。これは投資」と分けて考えること ・好きなことには、惜しまずお金を使おう ・お金を手に入れたら、これを好きな事に使う。好きな事にお金と時間を投入して、その分野についての知識やスキルを高めていけば、それが仕事に... -
ナポレオン・ヒル著『思考は現実化する(上)』 要約
はっきりとした願望や目標を持つこと。 この価値ある願望や目標を達成するために、燃えるような意欲を育むこと。 これこそが、あらゆる成功への出発点である。 人生では、行動して、初めて希望するものを手に入れることができる。 富豪となることをためら... -
起業しようと思ったら知るべきこと ~ブランディングから確定申告まで~
価値観の合う仲間と助け合い、自分らしいやり方で社会に貢献し、お客様に感謝されながら、経済的にも精神的にも豊かになるビジネスを考える。 あなたの興味、経験、強みがお金にかわる。 「松竹梅」の3つの価格帯を設定すること。 →選択の自由、選択の楽... -
ティム・インゴルド著 『メイキング』 要約 人類学・考古学・芸術・建築 ~つくることの本質~
<第一章> グレゴリー・ベイトソン「二次学習」・・・世界についての事実を暗記することを目的としない。自然から学べるようになることを重視する。世界自体が学習の場となる。 考えることとつくることの関係 現在生じていることと世界との関係を調整する...