万葉集とは?どんな歴史があり、どんな魅力・特徴があるの? ~日本文化紹介シリーズ~

はいみなさんこんにちは。

今日は、万葉集について記事を書いていきます。

西暦600年代後半、日本人は「今」を自覚し、人間の生が繰り返しのきかない1度きりのものだということに気付き始めます。

古墳時代までは、この世と死の世界が地続きでしたが、火葬の時代になって生と死の世界が断絶します。

「今」は繰り返せないということ、人間の生は一回きりだということに気が付いて、おのおの、めいめいの生き方が現れ、個の抒情が芽生えます。

万葉集は、この個の抒情の誕生と深く関係しています。

万葉集は、現存する日本最古の歌集です。

万葉集の時代の人々は、「言」と「事」は重なり合うものと考えていました。

このことは古代歌集としての万葉集の一面をよく物語っています。

万葉集に収められている歌が作られたのは、飛鳥時代の629年から、奈良時代の759年にいたる、130年間です。

万葉集の時代は、どんな時代だったのか

最初の画期となるのは645年の宮廷クーデター「大化の改新」に始まる一連の政治改革です。

中大兄皇子(のちの天智天皇)を中心として進められたこの改革は、中央集権国家への道を切り開きました。

このような時代の中で、海外との公的交流が始まり、国際関係が切実になるなかで、「日本」「天皇」の呼称が成立しました。

宮廷人の宴席で、中央・地方の官僚たちが言葉を交わす際に、歌が重要な役割を担うようになりました。

そういうわけで、万葉集には宴席歌が多いです。

万葉集は誰が編纂し、いつ完成したのかの定説はまだありません。

ただ、大伴家持が編纂に深く関わったことは確実です。

執筆者:山本和華子

もっと詳しく知りたい方はコチラの本がオススメです。

『ほっこりしたい人のための 週末、日本文化』という本を出版しました!
茶道、書道、着物などについて書かれた、日本文化入門書。
今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる