山本和華子(Wakako Yamamoto)– Author –
-
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」~「幸せになること」よりも大切にしていきたい生きざまとは?~
はいみなさんこんにちは。 昨今、世界中で、アドラー論や前野隆司さんの研究などをはじめとして、 「幸福」に焦点をあてた価値観や生きざまが注目されてきたが、 「幸せになること」というのは、人類の欲望の「過程」であり、おそらくは最終目標ではないん... -
イスラエル、ガザ地区のハマス、パレスチナ問題と、レヴィナスの「顔」の哲学について
2025年1月15日、パレスチナとガザ地区で戦闘を続けていた、イスラエルとイスラム組織ハマスが、停戦に合意しました。 合意に至った背景にあるのは、「ハマスの孤立化」でした。 2024年10月、イスラエル軍は、ハマスの最高指導者のヤヒヤ・シンワル氏をガザ... -
【原始仏教】仏教の一番古い教えのひとつ「スッタニパータ」とは? ブッダは何を伝えたかったのだろうか?わかりやすく解説
スッタニパータとは、原始仏教「パーリ仏典」のひとつです。 スッタニパータは、ブッダが直接口伝えで教えていた時代のものであり、ブッダが一番伝えたかった内容に迫っています。 ちなみに「パーリ仏典」の内容には「ダンマパダ」もあり、そちらも有名で... -
【中国古典】「四書五経」とは?何が書かれてあるか、わかりやすく解説
四書五経(ししょごきょう)とは、儒教の思想を著した四書と五経のことです。四書には『大学』『中庸』『論語』『孟子』があり、五経には『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』があります。 儒教の経典のうち、『大学』『中庸』『論語』『孟子』を四書... -
アンデス文明(インカ帝国)・マヤ文明・アステカ文明それぞれの特徴と違い、世界遺産をわかりやすく解説
アンデス文明(インカ帝国) アンデス文明(インカ帝国)は13世紀から16世紀にかけて栄えたアンデス山脈一帯にあった帝国で、ペルーのマチュピチュ遺跡が有名です。 太陽の化身(インカ)とされる王により統治されていて、石造建築に優れていました。 アン... -
本来のパーリ仏典、トマス福音書に立ち戻ることの意味について
現代社会では、釈迦の教えもイエス・キリストの教えも、孔子の教えもムハンマドの教えも、かなりお上の都合よく作り変えられており、捏造さえされています。 私は、本来のクルアーンに立ち戻った方がいいと思うし、 本来のパーリ仏典に立ち戻った方がいい... -
私が目指したい方向と価値観について ~知名度やお金、肩書や権力よりも、数寄と居士の人生~
はいみなさんこんにちは。 最近はねぇ~、金持ちの娘が親のスネで世界旅行に行くことに対する嫉妬心を手放し、乗り越えてから、ずいぶんと私の心境に変化があったんですよね。 私が目指したい方向と価値観って何なんだろう。 20代の頃、私は祇園でホステス... -
大学(学士)で認知心理学を専攻した私が、なぜ現在、環境考古学に魅せられているのか
はいみなさんこんにちは。 私は高校生のとき、親に第一志望校の大学の入学を反対され入試さえ受けることもできず、 不本意な地方私立大に入学したというお話は以前に述べました。 大学では友達を一人も作らず、キラキラなキャンパスライフは1秒も送りませ... -
理不尽さや逆境を乗り越える機会というのは、一周まわってラッキーだったのかもしれない
自分が自分に対して思っている自己イメージと、他者が自分に対して評価しているイメージは違うらしい Youtubeで、ホリエモンこと堀江貴文さんが、「僕がライブドアの社長だったとき、これじゃダメだ、もっと頑張らないと、もっと上にいかないと、というハ... -
日記 稲作が日本を単一民族国家にしたワケではない、長江文明、宇佐八幡、神さまの「依代」という概念について
単一民族国家として収斂していった日本 日本人は、やたら同調圧力というか、「みんな一緒」だと安心する傾向がある。 みんなソメイヨシノが好きなら安心するとか。 長らく日本は単一民族国家だと信じられてきたこととか。 何もかもが「単一」であることが...