キャリア論・幸福論– category –
-
親に愛されなかったからこそ、自分で自分を愛していく ~恋愛とお金と豊かさの関係の話~
私は、機能不全家族の、家父長制の強い、片親のもとで育ちました。 母は、家を継ぐ兄を溺愛。 家を継がない女である私は、愛されませんでした。 愛されない、というか、親にとって、私は可愛くなかったんやろうと思っています。 それで、このブログで再三... -
「そのままの私で幸せである」ことを感じていく ~自己肯定感と自己承認、自信をつける方法~
はいみなさんこんにちは。 今日は、そのままの自分を認めて生きていく、というお話をしようと思います。 人には得手不得手があります。 私は、自分の不得手を、圧倒的長所を創出することで埋めていこうと思っていました。 それで、クリスマスツリーのオー... -
キラキラ花形職業=アイデンティティにしなくてもいい。ライフキャリアレインボーについて
はいみなさんこんにちは。 今日は、益田裕介さんという精神科医Youtuberの話も交えつつ、ライフキャリアレインボーについて思ったことを書こうと思います。 私はずっと、キラキラ花形職業=アイデンティティだと信じて疑いませんでした。 観光ガイドにさえ... -
「自己価値の創出」という競争と、「恋愛市場」という土俵から降りる、何も持たない幸せについて
はいみなさんこんにちは。 私は自分の人生で、「自己価値の創出」をかなり重視していました。 自分の価値さえ創出できていれば、愛し愛されるパートナーができる、そう信じていました。 自己価値さえ積み上げていけば、恋愛市場の土俵で優位に戦っていける... -
他人のキラキラに嫉妬する前に、「人となり」を整える
はいみなさんこんにちは。 私は、10年間、医者の娘に猛烈に嫉妬していました。 医者の娘は、親のスネで塾に通って、親のスネでブランド大学に入学して、 親のスネで留学に行って、親のスネで世界旅行に行ける。 親のスネでいくらでも自己価値のゲタを履け... -
自分の弱さと、「悪に手を染めた」過去のこと。貧困、そして希望のこと。
実は私は、「繊細さん」という言葉があまり好きではありません。 自分のことを「繊細さん」であると認める、自分の弱さを認められる人を羨ましいと思っているのかもしれません。 私はあまり、自分の弱さを認めることが得意ではありません。 私には、決定的... -
人生をいつからでもやり直して、一生学び続けられる場をつくりたい。
はいみなさんこんにちは。 私の育った家庭は貧困だったため、塾に通わせてもらえませんでした。 学校の勉強についていけない悔しさ、でも勉強はしたい、でも塾に通わせてもらえない、そんな鬱屈した高校時代を過ごしました。 また家庭も機能不全家族で崩壊... -
親に虐待された私が、それでも自分を愛して、先祖供養についてもあれこれ考える話
私は極度のメンヘラである。 医学用語で、「境界性パーソナリティ障害」というらしい。 不安・満たされない・寂しい・何を食べても満腹にならないなどの感情の嵐に振り回されることがよくある。 そういうときは、 「あー私の扁桃体がブッ壊れているから、... -
【幸せになりたい】なぜ日本の民法は、幸福追求権を保障するフランス民法ではなく、プロイセン民法から学んだのか? ~財産権と独立心の観点から~
はいみなさんこんにちは。 私は、幸せになりたいです。 日本ってあんまり幸福度高くないと思うんですよ、ぶっちゃけ。 なんでだろうと思って色々調べたんですが、理由は多数ありますね。 今回はその中でも、法律、民法、特に「幸福追求権」について紐解い... -
親や社会を恨む心を手放して、心豊かに幸せに生きる方法 ~渋沢栄一著『論語と算盤』から学んだこと~
はいみなさんこんにちは。 私はかつて、親や社会を恨んでいました。 毎日つらいことを、親や社会のせいにしていました。 しかし、渋沢栄一の『論語と算盤』を読み、人生が一変しました。 今日はそんなお話を書いていこうと思います。 私が渋沢栄一から学ん...