建築デザインと色彩の関係 ~基調色からパブリックアートまで~

建築設計というのは、気候・風土の側面から社会的・文化人類学的な側面まで幅広く検討されながら、建築の成り立ちと場所との関係が語られ、文脈が読み込まれた、意識された空間や環境が建築家によって作られている。

設計する側が、何かしらの意図を持って文脈に関わりを持つことが大切である。

文脈に適切に色の持つ情報を位置付けることは、「記憶に残る光景」をつくる上で重要。

色は環境や形態、意匠の印象をどう変えるのか

環境色彩計画が色の検討・選定の拠り所としてきたことの一つに、「建築物の基調色は自然界の基調色にならう」という考え方がある。

色彩計画とは、色を使って新しい景色を創造するというよりも、色彩計画を実施することにより、どのような見え方をつくり出せるかという実験的な意味合いが強い。

自然界の基調色(地となる色)は「不動の大面積を持ち、季節や時間の推移に影響を受けにくい」存在である土や砂、石などが持っていると定義する。

環境色彩計画では図と地の関係性ということに着目し、環境において何が色を持ち、何がその見え方を引き立てているのかということの相対化を試みる。

地の色とは、ただ地味な色にしておけばよい、という単純な話ではない。地の色を使うことで周囲が変化しても、その変化に負けない普遍的な見え方を保持することができる。

自然素材は多孔質なので、水分をはじめ外部のさまざまな要素を吸収する。日常生活において天候の変化により起こる小さな変化は、私たちが見慣れてきた明るさの変化の幅でもある。

ただ無難な色を選ぶことが大事なわけではない。

誰かが設計した住宅やオフィス、橋などは、個人の資産であると同時に、環境を構成する要素の一員である。

色彩心理学の設計によると青色というのは世界中で最も嗜好の偏りが少ない(好き、という人が多い)色である。

風景の色の見え方は距離の変化に応じて遠いほど霞んで見え、近いほど鮮やかに見える。

伝統的な日本家屋は、風雨にさらされ、時間の経過とともに彩度が下がる。

汚れない、色褪せないということは確かな価値の一つだが、時間にしか育てることが出来ない景色もある。

色は、光との関係で見え方が変わってくる。

広告について・・・屋外に広告を提出することによって、来訪者を呼び込むだけでなく、値域の魅力を一層高めるような広告物のあり方を考える。

パブリック・アートは無彩色化・高明度化が進む都市の中で「ちょうどいい色のボリューム」を与えている。

パブリック・アートは立体的なのでさまざまな角度から見られる。ゆえに、常に多様な表情を見せてくれることが特徴。

また、地域のランドマークにもなる。

「人は、基本的に飽きっぽい」という意識を持つことで、積極的に変化をつくっていくということに、創造の可能性がある。

執筆者:山本和華子

もっと詳しく知りたい方はコチラの本がオススメです。

『ゆるふわ建築エッセイ』という本を出版しました!
東洋建築、中東の建築、西洋建築について書かれた、建築入門書。
今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる