日本には、海外へのバラマキ外交のほかにどんな外交戦略があるのだろうか、日本の外交の特徴と、強みと弱み

前回は、日本の、海外へのバラマキ外交について見てきました。

また、日本の価値観外交についても解説しました。

欧州や米国は、ルールを独自で開発して築くことで、諸外国との外交関係を結んできたように思います。

一方、日本は、思いやり予算や経済支援(ODA)、バラマキ外交など、「お金を出す」という外交しかしていないような印象を持ちます。

今回は、日本のバラマキ以外の外交には具体的にどんなものがあるか

また、日本外交の特徴と強み・弱みについても調べてみました。

目次

そもそも外交とは?

外交とは、外国の国々と交渉し、貿易協定などを結ぶことで自国の利益を確保することです。

元々私は日本文化について興味があり、色々調べていくうちに、

はて自分の国の強さはどのように築かれているのだろうか?

という疑問を抱くようになり、興味もあるので調べていくと、「外交」に辿り着きました。

ちなみに日本文化などを海外観光客にアピールすることで、

日本の魅力を海外のみなさんに知ってもらうことを、

「パブリック・ディプロマシー(広報文化外交)」と言います。

この日本におけるパブリック・ディプロマシーには、マンガやアニメも含まれます。

国際社会における外交の概要

現代の国際社会では、気候変動や感染症、核軍縮やテロなどの国際組織犯罪といった地球規模課題への対処は、

極めて重要な課題として認識されています。

「グローバル・サウス」とも呼ばれる途上国・新興国は、これらの課題に対して存在感を強めています。

「人間の尊厳」に焦点が当たる

各国は世界を協調社会へと導いていくために、人間の命・尊厳が最も重要であるとの意志を示しています。

女性の保護や救済に取り組みつつ、女性自身が紛争の予防や平和構築に参画することで、

より持続可能な国際社会を目指すことができるという考え方が重視されています。

これを特に、「女性・平和・安全保障(WPS)」と言います。

日本の外交の概要

そのような国際社会の流れの中で、日本は国民の平和と安全、そして繁栄を確保していく必要があります。

そして、自由・民主主義・人権・法の支配といった価値や原則に基づく国際秩序を維持、強化していきます。

ちなみに法の支配(rule of law)とは、権力に対して法の優越を確保する考え方です。

法によって権力が制限されます。

国際社会では、日本は同盟国との連携が不可欠です。

とくに日米同盟は日本の外交・安全保障の基軸です。

また、魅力ある日本文化や科学技術などのソフトパワーを積極的に活用していくことも重要です。

日本の外交の特徴

日本とアメリカは、日米同盟を基本に協調することを前提としますが、

アメリカでは軍事安全保障を重視するのに対して、

日本では経済を含めた「法の支配」などの包括的な秩序形成を想定しています。

その包括的な秩序形成の最たる例が、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」です。

またアメリカは中国に対して関与を放棄していますが、

日本と中国の間では、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)や関税の引き下げをおこなうなど、

一定の歩み寄りを見せています。

ただし、日本と中国の間が完全に平和というわけではなく、

東シナ海での中国の海警の活動は一層活発であり、

軍事安全保障面での緊張は依然として続いています。

日本の、海外へのバラマキ外交のほかには、どんな外交戦略があるか

●知的外交・・・国際ルール作りの主導者となる

これまで欧米諸国は、「自分たちが作ったルール(国際法・条約・貿易)」のもとで、

他国を参加させて影響力を持ってきました。

日本も、国際的なルール設計の場に、積極的に参画・提案する力を高めていく必要があります。

●文化外交・・・アジアの知的中心としての存在感を強化する

アジアの芸術・哲学・文化資産を再評価する国際会議を、日本主導で開催したり、

アニメや伝統工芸などの文化産業を外交カードとして活用したりしていく。

●経済安全保障外交・・・技術同盟と資源戦略を両立する

レアメタル・食糧・インフラに関して、相互利益型の協定を結び、

軍事以外の技術・環境・平和構築によって信頼を得る。

日本の外交の強み

1、官僚組織の存在

日本の外交の強みは、なんといっても強固で安定した官僚組織の存在です。

他国の交渉実務はほとんど全て官僚組織が担っています。

一方で、その官僚組織の強みは表裏一体といいましょうか、

フレキシブルさが欠けるという弱みも内包しています。

2、FDIへの期待

もう一つの日本の外交の強みは、日本企業が海外から期待されていることです。

途上国の政府や経済閣僚から日本の経済界に対しては特に、民間企業のFDIが期待されています。

FDI(Foreign Direct Investment、海外直接投資)とは、ある国の企業が、

他国の企業に対して資本を投入し、その企業の経営に直接関与する形で行われる投資のことです。

日本の企業が途上国の企業に資本を投入しながら、

技術向上サポートや経営アドバイスも同時にしていく、というようなイメージです。

日本の外交の弱み

1、司令塔の不在

日本の外交の弱みとして、司令塔の不在が挙げられます。

縦割り行政の弊害がそのまま外交へ影響を及ぼしてしまい、交渉の権限が拡散されてしまっています。

2、恒常的な省庁間の対立

恒常的な省庁間の対立の典型例として、農林水産省と経済産業省の対立が挙げられます。




いかがでしたでしょうか。

私たちが何気なく送っている日常生活は、日本の地道な外交の努力により成り立っています。

今後もこのような平和な日常が送れるためにも、私たち一人ひとりが

外交について知っていくことは重要であると私は考えています。

執筆者:山本和華子

参考文献

外務省 国際情勢と日本外交の展望(2024年)

世界経済評論IMPACT 日本の経済外交の強みと弱みは何か

nippon.com 多様な顔を持ち始めた日本外交

【本を出版しました】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次