萬福寺に行ってきました。
萬福寺は、黄檗宗大本山の寺院です。
本尊は釈迦如来です。
建物デザインが中国風で、欄干には卍崩しの文様があったり、とても興味深かったです。
寺内で使われる言葉、儀式の作法なども中国式なのだそうです。
また萬福寺は、煎茶道の祖・売茶翁(ばいさおう)ゆかりの寺としても知られています。

中国の渡来僧であった隠元隆琦(いんげんりゅうき)が創建したことに始まります。
このお寺では、普茶料理を提供しています。
このお寺は宇治にあります。
京都の中心地から外れているということもあり、大勢の観光客にもみくちゃにされることもなく、ゆったりと拝観することができてよかったです。

執筆者:山本和華子
【本を出版しました】
リンク
リンク
リンク
あわせて読みたい


【山本和華子のプロフィール】
山本和華子のプロフィール はじめまして。山本和華子と申します。 私、山本和華子は現在、作家・随筆家、小さな出版社「寒山社」の代表として活動しております。 これま…
あわせて読みたい


床に映る紅葉が美しい、岩倉実相院 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、京都にある岩倉実相院についてご紹介していきたいと思います。 実相院の山号は岩倉山です。 本尊は鎌倉時代に作られた木造の不動明王…
あわせて読みたい


庭園のライトアップが美しい、閑臥庵(かんがあん) ~京都観光シリーズ~
閑臥庵に行ってきました。 実は閑臥庵は、私の住んでいる場所からほど近くなんです。 それで、よく前の通りを歩くことが多かったのですが、入ったことはありませんでし…
あわせて読みたい


風神雷神図といえば、建仁寺 ~京都観光シリーズ~
建仁寺は、臨済宗建仁寺派大本山のお寺です。 本尊は釈迦如来です。 開山は栄西です。 京都五山の第3位に列せられています。 詩文芸術に秀でた禅僧を数多く輩出し、五山…