古代– tag –
-
日記 2025年2月20日 稲作が日本を単一民族国家にしたワケではない、長江文明、宇佐八幡、神さまの「依代」という概念について
単一民族国家として収斂していった日本 日本人は、やたら同調圧力というか、「みんな一緒」だと安心する傾向がある。 みんなソメイヨシノが好きなら安心するとか。 長らく日本は単一民族国家だと信じられてきたこととか。 何もかもが「単一」であることが... -
古代のギリシャ、ローマ、ペルシャ、フェニキア、それぞれの特徴と違いの比較
よく、古代ギリシャと古代ローマの対比にまつわる記事は目にしますが、 実はその時代、古代ギリシャと古代ローマだけでなく、 ペルシャ文化とフェニキア文化も興っていました。 今回は、その4つの文化圏について見ていこうと思います。 古代ギリシャ 古代... -
古代フェニキア人の貿易・交易の歴史
古代地中海世界とは一般に、ギリシャ人とローマ人によって形成されたと思われていますが、フェニキア人もその形成に大きな影響を与えました。 ギリシャ人は地中海の東側に、フェニキア人は西側に植民市を築きました。 フェニキア人は現在のレバノン付近か... -
古代メソポタミア文明の貿易・交易の歴史
メソポタミアは、世界最初の商人が生まれた地域です。 メソポタミア文明は天然資源が不足している地域でした。 ですので、木材・銅・石材・金銀などは他地域から輸入する必要がありました。 その一方で、メソポタミアは「肥沃な三日月地帯」で、穀物の生産... -
古代ギリシャの経済の歴史
紀元前8世紀、ギリシャでは社会が形成されていきました。 ギリシャは土地がやせており、穀物を収穫することができず、オリーブ畑やブドウ畑を運営していました。 ギリシャ人はオリーブオイルやワインを、オリエント地域の小麦と交換し、エーゲ海経由で活... -
チベット仏教より古いチベットの古代宗教、ボン教とは?
ことの発端はお釈迦様について調べていたときのこと。 私はてっきり、仏教はインド発祥で、お釈迦様もインド人だったと思い込んでいました。 しかし、調べていくうちにそうでは無いことがだんだんわかってきました。 最近ではお釈迦様はネパール人だったこ...
1