日本文化– tag –
-
日本の文化・アート・歴史
世阿弥著『風姿花伝』入門 ~歴史から哲学、魅力まで~ ~日本文化紹介シリーズ~
みなさんこんにちは。 今日は、世阿弥の記した『風姿花伝』にはどんなことが書かれているのか、その要約を書いていこうと思います。 世阿弥は、室町時代に、猿楽役者である観阿弥の子として生まれました。 観阿弥の没後、観阿弥の一座を継いだ世阿弥は、猿... -
日本の文化・アート・歴史
日本美術の特徴とは? 歴史や西洋美術との対比にも注目
みなさんこんにちは。 今日は、西洋美術と対比しながら、日本美術の特徴を見ていきましょう。 まず、日本美術の特徴を挙げていきたいと思います。 【日本美術は、継承の美術】 西洋美術には、既存の芸術を壊すことで、常に新しい価値を生み出す歴史があっ... -
日本の文化・アート・歴史
正倉院にはどんなお宝が眠っている? ~琵琶から仮面まで~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、正倉院と、正倉院に眠っているお宝についてご紹介していきたいと思います。 【正倉院とは?】 正倉院(しょうそういん)とは、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北西に位置する、大規模な高床式倉庫です。 また正倉は、三角の... -
日本の文化・アート・歴史
落語の創始者である安楽庵策伝の、茶人の側面に迫る ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 昨今、「教養としての〇〇」という本が流行していますね。 私もその手の本はすごく大好きで、入門書として、 「教養としてのワイン」「教養としてのコンピューターサイエンス講義」「仕事に効く教養としての世界史」「教養として... -
日本の文化・アート・歴史
刀剣入門 ~国宝の刀剣と五箇伝~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、日本の刀剣、日本刀についてご紹介していきたいと思います。 日本刀とは、武器であり、また、匠の技が結集した芸術品でもあります。 日本刀の機能美は高く評価され、信仰の対象ともなり、権威の象徴ともなりました。 【... -
日本の文化・アート・歴史
能・狂言入門 ~特徴・歴史から翁まで~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、能や狂言についてご紹介していきたいと思います。 能楽とは、能と狂言のことを指します。 能も狂言も、元々は散楽と言う、中国の唐から伝わったものに起因しています。 この散楽を伝統的に発展させたものが「猿楽」です... -
日本の文化・アート・歴史
古典和歌の四季を楽しもう ~平安貴族の教養を知る~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、古典和歌の四季を楽しんでみましょう。 【春】 壬生忠岑(みぶのただみね) 春立つと いふばかりにや み吉野の 山もかすみて けさは見ゆらむ 春になったと口にするだけで、雪深い吉野山も、今朝は霞んで見えるのだろ... -
日本の文化・アート・歴史
日本美術の歴史を築いた画家たち ~長谷川等伯、狩野派、土佐光起、琳派~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、日本絵画の歴史を築いた画家たちをご紹介していきたいと思います。 【長谷川等伯】 安土桃山時代の人物。石川県の七尾出身。京都へのぼり、当時隆盛を極めていた狩野永徳のライバルとして、一代で成り上がった絵師です。 ... -
日本の文化・アート・歴史
国宝の茶道具にはどんなものがある? ~たとえば曜変天目~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、国宝の中でも、茶道具の国宝に特化してご紹介していきたいと思います。 【曜変天目(稲葉天目)】 南宋時代(12~13世紀) 喫茶用茶碗の最高峰とされた、中国南宋代の建窯(福建省付近にあった窯のこと)のものの中で... -
日本の文化・アート・歴史
茶道の歴史の基本を知ろう ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、ちょっと詳しい茶道の歴史について書いていきたいと思います。 茶の木は、インドのアッサム地方や中国雲南(うんなん)省、四川(しせん)省あたりが原産地だったとされています。 茶を飲む習慣は唐の時代に大流行しまし...