要約– tag –
-
親や社会を恨む心を手放して、心豊かに幸せに生きる方法 ~渋沢栄一著『論語と算盤』から学んだこと~
はいみなさんこんにちは。 私はかつて、親や社会を恨んでいました。 毎日つらいことを、親や社会のせいにしていました。 しかし、渋沢栄一の『論語と算盤』を読み、人生が一変しました。 今日はそんなお話を書いていこうと思います。 私が渋沢栄一から学ん... -
パウロ・コエーリョ著『アルケミスト』の名言集 私たちはみんな錬金術師であるということ
はいみなさんこんにちは。 パウロ・コエーリョという方が記した世界的名著、『アルケミスト』を読んで、気になった箇所をまとめてみました。 ●自分の運命を実現することは、人間の唯一の責任である。 ●人生に起こるすべてが前兆である。 ●自分の運命の実現... -
中村天風著『ほんとうの心の力』要約
はいみなさんこんにちは。 今日は、中村天風著『ほんとうの心の力』を要約していきたいと思います。 【中村天風の経歴】 明治9年、東京に生まれる 日露戦争のとき、満州で活躍 帰国後、肺結核を発病したことから人生を深く考え、真理を求めて欧米を遍歴 そ... -
ティム・インゴルド著 『メイキング』 要約 人類学・考古学・芸術・建築 ~つくることの本質~
第一章 グレゴリー・ベイトソン「二次学習」・・・世界についての事実を暗記することを目的としない。自然から学べるようになることを重視する。世界自体が学習の場となる。 考えることとつくることの関係 現在生じていることと世界との関係を調整する→応... -
文化人類学入門 ~呪術的儀礼から狩猟採集民まで~
環世界という概念によって明らかになるのは、誰も「自然そのもの」や「世界そのもの」を知覚してなどいないということ。 私たちは、みずからの身体と技術を通して何らかの関係性をつくり出せる世界を生きることしかできない。 呪術には、科学技術とは異な... -
岡倉天心によって書かれた『茶の本』とは? ~侘び寂び、不完全の美学~
『茶の本』は、明治時代に思想家である岡倉天心が、欧米の読者に向けて英語で執筆したものです。 天心は、茶には日本文化や東洋文明の精神が凝縮されていると考え、茶のあらゆることを書くことを通して、日本文化の根底に流れる世界観がどのようなものであ...
1