万葉集 ~大伴家持と有間皇子~ ~日本文化紹介シリーズ~

はいみなさんこんにちは。

今日は、大伴家持と有間皇子に焦点をあてて、万葉集について書いていこうと思います。

目次

有間皇子

万葉集には、有間皇子の歌が載っています。

有間皇子は、孝徳天皇の遺児で、中大兄皇子は従兄にあたります。

有間皇子は有力な皇位継承者の一人であるだけに、常に中大兄皇子の猜疑の目にさらされていたと考えられます。

658年11月、中大兄が牟婁(むろ)の湯に滞在中、都で謀反(むほん)を企てたとして、有間皇子は捕えられます。

有間皇子は、牟婁の湯に連行される途中、岩代で歌を詠みました。

磐城の浜松が枝(え)を引き結びまさきくあらばまたかえり見む

訳)岩代の浜松の枝を引き結んでゆく。幸いにもし無事だったら、また立ちかえってこれを見よう。

家にあれば笥(け)に盛る飯(いい)を草まくら旅にしあれば椎(しい)の葉に盛る

訳)家に帰ればしかるべき食器に盛る飯は、今自分は旅先にいるので、椎の葉に盛っているよ

当時、中大兄の政治の非情さには定評がありました。

そんな中、有間皇子は殺されてしまいました。

以後、有間皇子は、岩代とセットで物語化され、語り継がれることとなりました。

大伴家持

大伴家持の歌は、複雑かつ絶妙な感覚を持っていました。

素朴、荘重などと形容される万葉初期から100年を経て、万葉集の歌は、繊細で優美、感傷的になっていきました。

個人の内面のかすかな揺れや気分の起伏が、日本語で表現できるようになりました。

大伴家持は、歌が価値あるものとなるためには、歴史の中にきちんと位置付けられるものでなければならないと考えました。

大伴家持は、文化の継承者としての自覚を最初に持った人物であったと言えます。

家持は、神話時代以来の軍事貴族の名門、大伴氏の宗家嫡流として、大伴の氏の名に強い誇りを持っていました。

しかし、大伴氏は確実に没落しつつありました。

家持の代で、古代豪族としての大伴氏の命脈は事実上尽きてしまいました。

宗家の嫡流として、さまざまなライバルから大伴氏を守ろうとする家持ですが、政治的にタフではありませんでした。

家持は、読者や聞き手の存在を前提としない歌、自身の内的欲求で詠む歌を多く作りました。

彼以前に、このような歌のありようを意識した人物はいません。その意味では、家持は日本で最初の「文学者」だと言えます。

春の野にかすみたなびきうらがなしこの夕かげにうぐひす鳴くも

訳)春の野にかすみがたなびいて、もの悲しい。この夕べの光の中で、うぐいすが鳴いている。

わが屋戸(やど)のいささ群竹ふく風の音のかそけきこの夕べかも

訳)わが庭の、ささやかな群竹を吹く風の音が、かすかに聞こえる、この夕刻よ

うらうらに照れる春日(はるひ)に雲雀(ひばり)あがり情悲しも独しおもへば

訳)うらうらに照る春の日に、ひばりがさえずり、もの悲しい気分だ、ひとり思えば

音(声)に耳をすます表現は、家持の歌の特徴です。

とくに「かそけき音」への注目は、日本の詩の歴史のなかで、画期的な出来事であると言えます。

執筆者:山本和華子

もっと詳しく知りたい方はコチラの本がオススメです。

『ほっこりしたい人のための 週末、日本文化』という本を出版しました!
茶道、書道、着物などについて書かれた、日本文化入門書。
今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる