日本庭園と思想の関わり ~神道、道教、仏教~ ~日本文化紹介シリーズ~

目次

日本神道と磐座

日本古来の信仰として人々は、巨石・奇石を磐座(いわくら)、また一定の形状に連なっている石組群を磐境(いわさか)と呼び、畏敬してきました。

これらは庭園とは呼びませんが、人々は巨石の持つ永遠性に神秘を感じ、崇拝してきました。

一方、日本庭園は、「自然石を組み合わせた空間構成」に美を見出しました。

好みの形を作り出すのではなく、自然石を組み合わせて再構成した空間に価値を見出しました。

道教思想と鶴島・亀島

飛鳥時代になると中国・韓国から神仙蓬莱思想が伝えられました。

この思想は不老不死への思いが込められており、秦の始皇帝から始まり、漢の武帝など古代中国の権力者がこの思想に熱狂しました。

そして、日本にもすぐに取り入れられました。

蓬莱神仙の世界で象徴的となるのが、鶴と亀です。

それらを石組で表現したのが鶴島石組と亀島石組です。

鶴と亀は、長寿の象徴です。

仏教を象徴する石組造形

仏教は、日本庭園のテーマとして最も多く採用されました。

須弥山(しゅみせん)は仏教思想によるもので、世界の中心となる山です。

仏教の思想では「九山八海(くせんはっかい)」と言い、須弥山が9つの山と8つの海から成り立っています。

須弥山石組でも九山八海を表現するのが一般的です。

また、三尊石組というものもあります。

三尊石組とは、仏教の三尊仏のように組む石組のことです。

中央に大きな中尊石(ちゅうそんせき)、左右に脇侍石(きょうじせき)を据えて構成します。

執筆者:山本和華子

『ほっこりしたい人のための 週末、日本文化』という本を出版しました!

今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる