2022年2月– date –
-
古今和歌集の枕詞・序詞・掛詞・縁語・見立ての解説と、漢詩の影響について
はいみなさんこんにちは。 今日は、古今和歌集について解説していきます。 古今和歌集とは、平安初期に、醍醐天皇の勅命によって集められた、勅撰和歌集です。 編集にあたったのは、紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑です。 古典和歌は、共通する美意... -
日本舞踊の音楽には、どんな種類のものがある? ~義太夫節、豊後節、常磐津節、清元節、長唄、地唄、端唄~
はいみなさんこんにちは。 今日は、日本舞踊の音楽に特化して、記事を書いていきますね。 義太夫節 浄瑠璃を大成させたのは、竹本義太夫という人物です。 義太夫節は、文楽人形浄瑠璃の太夫・三味線・人形の中のリーダー格です。 義太夫の三味線は、ほかの... -
日本舞踊の演目にはどんなものがある? ~江島生島、かっぽれ、京鹿子娘道成寺、鷺娘、藤娘など~
はいみなさんこんにちは。 今日は、日本舞踊の演目に特化して記事を書いていこうと思います。 浅妻船 浅妻船(あさづまぶね)は、長唄です。長唄とは、江戸で歌舞伎舞踊の伴奏音楽として発展した、三味線音楽を指します。 1820年に初演されました。 朝妻(... -
色彩の世界史 ~色は歴史の中でどのように使われてきたのか?~
はいみなさんこんにちは。 今日は、色彩の歴史を紐解いてみようと思います。 【オーカー】 現存する人類最古の美術作品は、オーカーを使って描かれました。オーカーが使われた痕跡は、古いもので25万年前までさかのぼります。 オーカーで描かれた太古の絵... -
李白も尊敬していた、謝霊運という六朝文化を生きた詩人の詩の特徴とは?
はいみなさんこんにちは。 今日は、あの李白も尊敬していたという、謝霊運という詩人についてご紹介したいと思います。 謝霊運は、中国の南朝時代の詩人です。385年から433年に生きました。 南朝の時代は、「六朝文化」といって、老荘思想が盛んな貴族の文... -
あなたはスパイに興味がありますか? ~『鳴かずのカッコウ』の書評レビュー、内容のあらすじ、魅力~
あなたはスパイに興味がありますか? スパイとは、政府や他の組織に雇われて、秘密裏に敵や競争相手の情報を得ることです。 さて。今日は、「アン・オフビート・スパイ・ノヴェル」という副題のついた、 『鳴かずのカッコウ』という小説についてとりあげて... -
国宝の書道作品にはどんなものがある? ~圜悟克勤、密庵咸傑、虚堂智愚、了庵清欲の解説~
はいみなさんこんにちは。 今日は、国宝の書道作品について書いていこうと思います。 圜悟克勤(えんごこくぐん) 印可状(流れ圜悟) 国宝 印可とは、僧侶が、弟子が悟りを得たことを証明認可することです。 圜悟克勤とは、宋(中国)の禅僧です。幼少... -
シェールガスの要約を英語で伝えてみよう ~ニュース、世界情勢シリーズ~
シェールガスとは、地中深くにある、シェールという岩石の層に含まれている天然ガスのことです。 Shale gas is natural gas contained in a layer of rock called shale, which is found deep underground. これまでは採掘のための技術の問題から、シェー... -
独学での語学学習でお困りではありませんか?
はいみなさんこんにちは。 独学での語学学習で、お困りではありませんか? 今日は、語学学習について少しお話していきたいと思います。 独学でももちろん学習は可能ですが、継続できずに挫折してしまう人が多いのも事実です。 独学でモチベーションを保ち... -
パリ協定について英語で説明してみよう ~ニュース、世界情勢シリーズ~
2015年にパリで開かれて合意され、採択された協定を、パリ協定と言います。 The agreement that was agreed upon and adopted in Paris in 2015 is called the Paris Agreement. Paris Agreement:パリ協定 パリ協定とは、世界の平均気温上昇を、産業革命...