2022年12月– date –
-
2022年の振り返り、2023年の抱負
【2022年の振り返り】 ●ハンドメイドのオリジナルグッズをオンラインショップで販売した ●着物モデルデビューした ●京都の風景を撮影した写真のデータを、オンラインで販売を始めた ●本業、クリエイティブ職に転職した ●例年に続き、たくさんの本を読んだ ... -
歌舞伎の演目にはどんなものがある?あらすじもご紹介! ~日本文化紹介シリーズ~ ~助六、暫、俊寛など~
はいみなさんこんにちは。 今回は、歌舞伎の演目にはどんなものがあるのかについて、ご紹介していきたいと思います。 【助六】 助六は豪華絢爛な遊郭を舞台に、江戸っ子の助六が奮闘するする大人気の演目です。 特別な演出も多く、歌舞伎十八番でも別格と... -
現代の歌舞伎役者にはどんな人がいるの? ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今回は、現代の歌舞伎役者にはどんな人がいるのかについて、ご紹介していきたいと思います。 【市川右近】 初代、澤瀉屋(おもだかや) 市川右近さんは大阪出身だからこそ、上方歌舞伎を継承したいという熱い思いがあります。 彼... -
日本古来のお香の原料には何があるだろう? ~日本文化紹介シリーズ~
日本には、古来より香りを楽しむ多くの習慣があありました。 純粋に香りを楽しむのはもちろん、身だしなみの一つとして、また儀式や健康のために、人々の暮らしの中に溶け込んでいきました。 538年、日本に仏教が伝えられました。仏教の発祥の地であるイン... -
書道の臨書で用いられる手本にはどんな内容・意味がある?
はいみなさんこんにちは。 今回は、書道の臨書で用いられる手本にはどんな内容があるのか、について解説していきます。 【雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)】 楷書の作品。 中国の西安にある慈恩寺(じおんじ)にある褚遂良(ちょすいりょう)によ... -
日本舞踊の演目にはどんなものがある? ~越後獅子、鏡獅子、寿式三番叟、藤娘~ ~日本文化シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、日本舞踊の演目についてお伝えしていきます。 【越後獅子】 越後獅子は長唄の演目です。長唄とは、江戸で歌舞伎舞踊の伴奏音楽として発展した、三味線音楽を指します。 新潟県の月潟(つきがた)村から出た獅子舞の大道... -
茶道具の銘としてあてられた能の演目には何がある? ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今回は、茶道具の銘としてあてられた能の演目について紹介していこうと思います。 【染付高砂花入】 染付(そめつけ)とは、白地の素地に呉須(ごす、青色)を用いて下絵付けを施し、藍色に発色させた陶磁器のことです。 ... -
能装束にはどんなものがあるの? ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、能装束についてお伝えしていこうと思います。 と、その前に、まずは能についての基礎知識を書いていきますね。 【能の基礎知識】 能について書かれた、世阿弥著の『風姿花伝』から内容を抜粋します。 「座敷を見て吉凶を... -
挫折ばかりの人生だった、それでも生きていく理由
初めてできた夢は、舞妓さんになることだった。 高校生のとき、元舞妓の岩崎峰子さんの本を読んで、 日本文化を通して社会の富裕層や世界中の色んな人と繋がれる魅力に引かれた。 そして何より、岩崎峰子さんがかっこよかった。 しかしながら私の通ってい... -
ハンドメイドのオリジナルグッズの販売を始めました。
ハンドメイドのオリジナルグッズの販売を始めました。 私は現在、トートバッグ、ポーチ、チャームを製作しております。 「和風デザインをファッションのワンポイントに」をモットーに、創作活動をしています。 現在は、 ●金魚 ●紅葉 ●カキツバタ ●蝶々 ●ね...
12