日本舞踊の演目にはどんなものがある? ~越後獅子、鏡獅子、寿式三番叟、藤娘~ ~日本文化シリーズ~

はいみなさんこんにちは。

今日は、日本舞踊の演目についてお伝えしていきます。

目次

越後獅子

越後獅子は長唄の演目です。長唄とは、江戸で歌舞伎舞踊の伴奏音楽として発展した、三味線音楽を指します。

新潟県の月潟(つきがた)村から出た獅子舞の大道芸は江戸でも親しまれました。

どこか地方色が漂い、心にしみる演目です。

「打つや太鼓の音(ね)も澄み渡り、角兵衛角兵衛と招かれて」と登場した角兵衛は、小さな獅子頭を頭に乗せて「石橋(しゃっきょう)」の振り事を見せます。

演目の中で緩急がうまく調和して、江戸の繁華街に地方色豊かな芸人を登場させた、その趣向が喜ばれました。

鏡獅子

鏡獅子も、長唄の演目です。

本名題(ほんなだい)は「春興鏡獅子(しゅんぎょうかがみじし)」と言います。

この演目は、今日では日本舞踊の代表作のひとつとなっています。

千代田城でお鏡曳きの当日、余興に弥生という女性が踊るところから演目が始まります。

踊り進んでいくうちに、祭壇に飾ってある手獅子を持って踊るようになります。

すると不思議なことに、その獅子の精霊が弥生の体内に入り込んでしまいます。

この演目は、能にある「石橋(しゃっきょう)」がその原点にあります。

寿式三番叟

この演目は、義太夫・長唄です。

能の「翁(おきな)」や狂言の「三番叟」は、人形芝居や歌舞伎にも、比較的早くから取り入れられていました。

はじめに千歳(せんざい)と翁が荘重に舞った後、二人の三番叟が元気よく舞います。

天下泰平、国土平穏が翁の舞のテーマです。

藤娘

藤娘は、長唄です。

元禄時代、現在の滋賀である大津のお土産品に、「大津絵」というものがありました。

その大津絵の中に、藤の花房をかたげた美しい女性の絵が混じっていました。

その大津絵の人物を、舞踊として構成して演じたのが、この藤娘です。

藤娘は、大津絵から抜け出した若い娘が、男に恋をして踊るという内容です。

執筆者:山本和華子

もっと詳しく知りたい方は、コチラの本がオススメです。

『ほっこりしたい人のための 週末、日本文化』という本を出版しました!

今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる