写本芸術
写本とは、あるテキストを手書きで写した書物のことです。
8世紀に中国から製紙法が伝わると、紙の写本が普及しました。
イスラームの聖典クルアーン(コーラン)や、挿絵、叙事詩、科学書などが写本として繰り返し書き写されました。
イスラーム地域では、書家は最も高い地位を持つ芸術家でした。
なぜならば、神の言葉クルアーンを書き写すことがその最大の使命だったからです。
イスラーム写本の装丁素材の豪華さや細工の緻密さ、デザインの美しさは注目に値します。
とくにオスマントルコでは、スルタン(王)のために宝石を散りばめた金細工や刺繍された鮫皮(さめがわ)、べっ甲細工など、贅沢な素材と技法が装丁に用いられました。
イスラーム美術によく見られる文様全般を、「アラビア風」という意味を込めて「アラベスク」と呼んでいましたが、後に蔓草の連続植物文様だけをとくに「アラベスク」と呼ぶようになりました。
工芸品
イスラーム美術がほかの地域の美術史とは大きく異なる点の一つに、工芸品が大きな位置を占めていることが挙げられます。
イスラーム地域の大部分は東西交易の中間点に位置していたこと、さまざまな特殊技術が開発されていたこと、各々の王朝が工芸品の制作を奨励していたことが、イスラーム圏で工芸品が発展した理由です。
12世紀頃、胎土(陶磁器を制作する際に使用する土)の革命が起こりました。
細かな石英に粘土と釉薬の粉を混ぜてストーンペイストを作ることに成功しました。
ストーンペイストの発明により、白くて薄い陶器がつくられるようになりました。
イスラーム地域では、ラスター彩という陶器が焼かれました。
ラスター彩とは、彩画部分が金属のような輝きを示す陶器のことです。
ラスター彩は、イスラーム地域独自の陶器技法です。
またイスラーム地域では、ミーナ―イー陶器も作られました。
ミーナ―イー陶器とは釉上彩(陶器に釉薬をかけて、その上にエナメルで装飾を描く技法)のことです。
ちなみに「ミーナ―イー」とは、エナメルのペルシャ語です。
イラン中部にある街カーシャーンは、12世紀末からラスター彩陶器とミーナ―イー陶器を制作するようになり、ペルシャ陶器の一大中心地として黄金時代を築きました。
またイスラーム地域は中世、ガラス器生産の世界的な中心地でもあり、薬瓶や水差し、ランプなどが作られました。
マムルーク朝の有力者は競って宗教施設を建設しましたが、その内部を照らすランプも同時に大量に制作させました。
そのランプには、幾何学文様、植物文様、文字文様が施されました。
執筆者:山本和華子
もっと詳しく知りたい方は、コチラの本を読むことをオススメします。