アメリカ人アカペラグループ「Home Free」めっちゃいいから一回聴いてみて!!!

最近、アメリカのアカペラグループ「Home Free」ばかり聴いている。

比喩でも何でもなく、朝から晩まで、一日中聴いている。

好きになったらそればっかり聴くってあるじゃん、それです。

もともと私は「Pentatonix」が好きということもあり、純粋な和音の流れを聴くのが好きなのかもしれない。

さて。「Home Free」というグループ名の由来は、メンバーの一人のおじいちゃんが所有していたボートの名前から付けられたらしい。

「Home Free」という言葉は、主にアメリカ英語として使われることが多く、

困難な山場を乗り切った後の、終着点や目的地、勝利までの確実な道のりのことを指すそうです。

元々は19世紀のアメリカで使われ始めた表現で、旅が無事に終わって帰宅する途中の状況を指したそうです。

そういえば。

推し(元推し?)が、「帰る場所があるから俺は旅に出るんだ」というようなことを本に書いていたのを思い出しました。  この本です↓

小津安二郎監督の「浮草」という映画では、

なんていうのかな、帰る場所もなく、放蕩・放浪みたいな、ただただフラフラしているという意味合いで、

「浮草」という言葉が当てられたそうです。

「帰る場所があるからこそ旅に出る」というのは、

物理的な帰る家があるという意味に加えて、帰ってこれる人がいる、という意味も含まれているんだろうなぁと思います。

余談ですが、「浮草」の若尾文子さんの名ゼリフ「ウチではアカンのや!」の気持ち、めっちゃ分かる。痛いほど分かる。

話を戻しますが、「Home Free」めっちゃいいから一回聴いてみて!!!

執筆者:山本和華子

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次