6月5日から、山本和華子の本が京都市のレティシア書房さんにて、店頭販売されます!

赤ワインで使われる黒ブドウ品種の、特徴や違いの解説

目次

カベルネ・ソーヴィニョン

世界各国で栽培され、最もポピュラーな赤ワインのブドウ品種として知られています。

ボルドーの五大シャトーもすべてカベルネ・ソーヴィニョンでつくられています。

若いうちのワインはパワフルなタンニンが特徴で、熟成させることで他にはない優美で複雑な風味が生み出されます。

主な産地はフランスのボルドー、アメリカのカリフォルニア、チリです。

ピノ・ノワール

ロマネ・コンティに代表される、ブルゴーニュの偉大な赤ワインを生む品種です。

若いうちはチャーミングな香りが特徴で、熟成させるとキノコや獣を思わせる妖艶な香りが魅力です。

主な産地はフランスのブルゴーニュ、アメリカのカリフォルニア、ニュージーランドです。

メルロ

ボルドー地方の右岸地域のものが有名ですが、冷涼な地域でもお栽培しやすく、収穫量も多いことで世界各国に産地が広がっています。

味わいはまろやかで、ソフトなタンニンが特徴です。

主な産地はフランスのボルドー、イタリア、アメリカのカリフォルニア、ニュージーランドです。

シラー

小粒で皮が分厚いため、スパイシーな風味、恐縮感のある味わいのワインが生まれます。

またシラーは、産地の特色を色濃く反映します。

主な産地は、フランスのローヌ、オーストラリア、アメリカのカリフォルニアです。

テンプラニーリョ

スペインとポルトガルが位置するイベリア半島に、ブドウ樹や醸造技術が持ち込まれた頃から存在していたとされる品種です。

テンプラニーリョから造られるワインは、綺麗な酸と滑らかなタンニンが魅力です。

主な産地は、スペインとポルトガルです。

ネッビオーロ

イタリアの有名ワイン、バローロに使用される品種です。

イタリアで最も高貴なブドウ品種のひとつと言われています。

若いうちは酸味と渋味が非常に豊富で、十分な熟成を経るとタンニンは滑らかになり、風味の艶やかなワインとなります。

執筆者:山本和華子

『しっぽり酒』という本を出版しました!
お酒の種類・基本がわかる入門書です。
今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる